CSIRT(Computer Security Incident Response Team、シーサート)とは、情報システムで発生したセキュリティ上のインシデント(以下、インシデント)に対し、それを解決すべく適切な対応を行う体制です。CSIRTの役割りは、火事に対する消防署の役割りに近いとされます。
CSIRTの活動
CSIRTの活動は、インシデント発生前、インシデント発生時、インシデント発生後で分けられます。
インシデント発生前
インシデント発生前、つまり平常時の活動の目的は、セキュリティ事故を未然に防ぐことです。具体的には以下になります。
- インシデントに関する情報を収集し、情報システムに与える影響を調査
- インシデント発生時のマニュアルの整備
- 社員への注意喚起・教育・有事を想定した訓練の実施
- セキュリティインシデントの監視と検知
インシデントの監視対象にはネットワークとエンドポイントがありますが、互いの長所と短所を補完しあう関係にあります。ネットワーク機器での監視の長所は以下になります。
- 監視ポイントが限定できる
- エンドポイントの台数は関係しない
- 入口での検知・遮断が可能
エンドポイントでの監視の長所は以下になります。
- 暗号化通信でも検知が可能
- ネットワーク以外の感染経路でも検知が可能
- 侵害(感染)の範囲の調査が可能
インシデント発生時
インシデント発生時は、被害を最小化し、速やかな復旧を行うことを目的とします。具体的には以下にような流れなります。
1 | 検知・連絡受付 | 異常検知システムを導入する場合は、何をもって異常と見なすかを予め決めておく 組織内外からの通報に備えて窓口と体制を用意しておく |
2 | トリアージ | Why(原因)は後回しにして、When、Where、Who、What、Howを整理する CSIRTが対応すべきインシデントか否か判断する CSIRTが対応する、しないに関わらず、関係者に連絡する CSIRTが対応すべきと判断した場合はインシデント対応を行う |
3 | インシデント対応 | 事象を分析し、自組織で対応が可能かどうか判断する 対応が困難な場合は、経営層に連携し、対応計画を策定する 対応可否によらず、必要に応じて外部の専門機関と連携する 対応計画の実施後、改めて問題が解決しているか確認する |
4 | 報告・情報公開 | 必要に応じて、プレスリリースや監督官庁へ報告を実施する |
これらの中でトリアージが最も重要とされ、インシデントへの対応の優先順位、判断基準を明確に決めておく必要があります。
インシデント発生後
インシデント発生後は、原因を究明し、再発を防止することを目的とします。
- セキュリティ対策の見直し
- インシデント発生時のマニュアルの見直し
CSIRTの体制
CSIRTの「T」は「Team」の略であるため、特定の部署のイメージがありますが、必ずしも「部署」である必要はありません。また、全ての要員を自社でまかなうことはリソース的に難しい場合があり、一般的ではありません。
例えば、扱う情報とスキルレベルの2つの観点に分けて考えます。扱う情報が内部情報(被害者側)の場合は社内の要員で対応し、外部情報(攻撃者側)の場合は社外にアウトソーシングします。
また、スキルレベルが低い(社内にノウハウがある)場合は社内の要員で対応し、高い(社内にノウハウがない)場合は社外にアウトソーシングするなどです。
この観点で、CSIRTの活動を4つに分類すると以下になります。このように、CISIRTの活動は必ずしも全て自組織で行う必要はありません。
項目 | スキルレベルが低い | スキルレベルが高い |
社内情報 | 【自組織で実施】 インシデント管理、ネットワーク情報収集、従業員教育、人材確保など |
【外部組織を中心に実施】 リアルタイム分析・報告、問合せ受付、脆弱性診断、セキュリティ製品運用など |
社外情報 | 【自組織を中心に実施】 インシデント受付、インシデント分析、脆弱性管理・対応など |
【外部組織で実施】 リアルタイム高度分析、フォレンジック、検体解析、攻撃全容解析、証拠保全など |
CSIRTの導入
CSIRTの導入の流れは以下になります。
STEP1 | プロジェクト立上げ | 目的設定、情報取集と現状把握・問題把握 |
STEP2 | CSIRT計画立案 | 社内体制、リソース、構築スケジュールの検討 |
STEP3 | CSIRT構築 | 経営層の承認、関係部署への説明、CSIRT体制整備、マニュアル作成 |
STEP4 | CSIRT運用前準備 | 運用のシミュレーションの実施 |
STEP5 | CSIRT運用開始 | PDCAサイクルを回す |
CSIRTの構築で重要なのは、まず「何を守るのか」を明確にすること。そして、CSIRTはそれぞれの組織固有のもので、同業でも1つとして同じCSIRTは無く、他社の事例はあまり参考になりません。
スモールスタートで「できること」から始め、「使える」ことを最優先にし、PDCAサイクルを回しながら自組織に合ったCSIRTに作り上げていくことです。