南部・後藤作用とは

/弦理論

南部・後藤作用とは

南部・後藤作用は、相対論的な弦に関する不変量を表します。

$d$ 次元の時空間 $x^\mu=(x^0,x^1,\cdots,x^d)$ での1次元の弦の場合、この弦の時空間での軌跡は、2次元の面(世界面)として表されます。世界面上の座標は2つのパラメタ($\tau,\sigma$)で指定することができ、このパラメタ空間と呼びます。

パラメタ空間の点の時空間への写像を $X^\mu$(弦座標)とすると、

$$X^\mu=(X^0(\tau,\sigma),X^1(\tau,\sigma),\cdots,X^d(\tau,\sigma))$$

南部・後藤作用は以下で表されます。

$$S=\int_{\tau0}^{\tau1}d\tau\int_0^{\sigma1}d\sigma{\mathcal L}(\dot{X}^\mu,X^{\mu’})$$

$$\dot{X}^\mu\equiv\frac{\partial X^\mu}{\partial\tau}  ,  X^{\mu’}\equiv\frac{\partial X^\mu}{\partial\sigma}$$

ここでラグラジアン密度は、弦の張力を $T_0$、光速度を $c$ とすると、以下で定義されます。

$${\mathcal L}(\dot{X}^\mu,X^{\mu’})=-\frac{T_0}{c}\sqrt{(\dot{X}^\mu  X’_\mu)^2-(\dot{X}^\mu\dot{X}_\mu)(X^{\nu’} X’_\nu)}$$

パラメータ付替え不変性

作用積分がパラメータ付けに依らないことが分かる形式で記述します。行列 $\gamma$ を以下で定義すると、

$$\frac{\partial X^\mu}{\partial\tau}\frac{\partial X_\mu}{\partial\sigma} \to \frac{\partial X^\mu}{\partial\xi_\alpha}\frac{\partial X_\mu}{\partial\xi_\beta}\equiv\gamma_{\alpha\beta}$$

$$\gamma_{\alpha\beta}=
\left(\begin{array}{cc} \dot{X}^\mu\dot{X}_\mu & \dot{X}^\mu  X’_\mu \\
\dot{X}^\mu  X’_\mu & X^{\nu’}X’_\nu \end{array}\right)$$

ラグラジアン密度は以下で表すことができます。

$${\mathcal L}(\dot{X}^\mu,X^{\mu’})=-\frac{T_0}{c}\sqrt{-\det{(\gamma_{\alpha\beta})}}$$

勾配パラメータ

弦の張力の代わりに、エネルギーの2乗の逆数の次元をもつ勾配パラメータ、

$$\alpha\equiv\frac{1}{2\pi T_0\hbar c}$$

を導入すると、南部・後藤のラグラジアン密度は以下で表されます。

$${\mathcal L}(\dot{X}^\mu,X^{\mu’})=-\frac{1}{2\pi\alpha\hbar c^2}\sqrt{(\dot{X}^\mu  X’_\mu)^2-(\dot{X}^\mu\dot{X}_\mu)(X^{\nu’} X’_\nu)}$$

南部・後藤作用を導く

面積汎関数

面積汎関数は、時空間での面積要素で、スカラー積で表されるためローレンツ不変量となります。まず、面積汎関数を導きます。

パラメタ空間の微小長方形($d\tau,d\sigma$)から、時空間上の($d\vec{q}_1,d\vec{q}_2$)への写像を次のように表します。

$$dq_1^\mu=\frac{\partial X^\mu}{\partial\tau}d\tau  ,  dq_2^\mu=\frac{\partial X^\mu}{\partial\sigma}d\sigma$$

時空間上では平行四辺形で表されるため、この面積 $dA$ は、$d\vec{q}_1$ と $d\vec{q}_2$ のなす角を $\theta$ とすると以下で表されます。

$$dA=|d\vec{q}_1||d\vec{q}_2||\sin{\theta}|=\sqrt{|d\vec{q}_1|^2|d\vec{q}_2|^2(1-\cos^2{\theta})}$$

スカラー積の記号を使うと、

$$dA=\sqrt{(d\vec{q}_1\cdot d\vec{q}_1)(d\vec{q}_2\cdot d\vec{q}_2)-(d\vec{q}_1\cdot d\vec{q}_2)^2}$$

根号の中は負になるので、順序を入れ替えると面積汎関数が得られます。

$$dA=d\tau d\sigma\sqrt{\Big(\frac{\partial X^\mu}{\partial\tau}\frac{\partial X_\mu}{\partial\sigma}\Big)^2-\Big(\frac{\partial X^\mu}{\partial\tau}\frac{\partial X_\mu}{\partial\tau}\Big)\Big(\frac{\partial X^\mu}{\partial\sigma}\frac{\partial X_\mu}{\partial\sigma}\Big)}$$

この根号の中が正になることを、以下に示します。

正接ベクトルの条件

世界面上の点 $P$ の正接ベクトルを以下で表します。変数 $k$ の値により、正接ベクトルの向きが時間的であるか空間的でるかが変わります。

$$v^\mu(k)=\frac{\partial X^\mu}{\partial\tau}+k\frac{\partial X^\mu}{\partial\sigma}    (-\infty\lt k\lt\infty)$$

正接ベクトルの2乗をとると、

$$v^2(k)=k^2\Big(\frac{\partial X^\mu}{\partial\sigma}\frac{\partial X_\mu}{\partial\sigma}\Big)+2k\Big(\frac{\partial X^\mu}{\partial\tau}\frac{\partial X_\mu}{\partial\sigma}\Big)+\Big(\frac{\partial X^\mu}{\partial\tau}\frac{\partial X_\mu}{\partial\tau}\Big)$$

このとき、変数 $k$ は実数である必要があるため、$v^2(k)=0$ とした場合の判別式より、以下の条件が導かれます。

$$\Big(\frac{\partial X^\mu}{\partial\tau}\frac{\partial X_\mu}{\partial\sigma}\Big)^2-\Big(\frac{\partial X^\mu}{\partial\tau}\frac{\partial X_\mu}{\partial\tau}\Big)\Big(\frac{\partial X^\mu}{\partial\sigma}\frac{\partial X_\mu}{\partial\sigma}\Big)\gt0$$

作用を求める

面積汎関数より、固有面積は以下で求められます。

$$A=\int d\tau d\sigma\sqrt{\Big(\frac{\partial X^\mu}{\partial\tau}\frac{\partial X_\mu}{\partial\sigma}\Big)^2-\Big(\frac{\partial X^\mu}{\partial\tau}\frac{\partial X_\mu}{\partial\tau}\Big)\Big(\frac{\partial X^\mu}{\partial\sigma}\frac{\partial X_\mu}{\partial\sigma}\Big)}$$

この式からも分かるように、面積汎関数は距離の2乗の次元($L^2$)を持ちます。一方、作用は $ML^2/T$ の次元を持つため、面積汎関数から作用を計算するときの比例定数は、$M/T$ の次元を持つ必要があります。

従って、比例定数を弦の張力と光速度から、$T_0/c$($\sim M/T$)と置いてやることで次元を合わせることができます。

$$S=\frac{T_0}{c}A$$

 

物理学
力学、電磁気学、相対論、熱・統計力学、量子力学、物性論、電子工学、プラズマ物理、連続体力学、場の量子論、弦理論
散策路TOP
数学、応用数学、古典物理、量子力学、物性論、電子工学、IT、力学、電磁気学、熱・統計力学、連続体力学、解析学、代数学、幾何学、統計学、論理・基礎論、プラズマ物理、量子コンピュータ、情報・暗号、機械学習、金融・ゲーム理論

Wikipedia

 

タイトルとURLをコピーしました