老子を読む(上篇)

/東洋の思想

老子とは

老子とは、紀元前6世紀頃(春秋戦国時代)の中国の哲学者で、「老子(老子道徳経)」を書いたとされていますが、その履歴には不明な部分も多くあります。後に生まれた道教では、老子を始祖と置いています。

老子は、「無為の治」(自然に任せること)を理想の政治とし、「小国寡民」(小さな国で少ない民)を理想の国として説いています。

上篇(道経)

【體道第一】みちみちとすきは、つねみちあらず。とすきは、つねあらず。きはてんはじめにして、るは万物ばんぶつははなり。ゆえつねもっみょうんとほっし、つねもっきょうんとほっす。りょうしゃおなじきよりでてことにす。おなじくこれげんう。げんまたげんは、衆妙しゅうみょうもんなり。

【一】これが道だと示せるものは不変の道ではない。これが名だと示せるものは不変の名ではない。天地の始まりには名は無く、万物が現れてから名が有る。そのため、欲の無い者は世の中の本質を見ることができ、欲のある者は世の中の現象しか見えない。この二つは同じものから出てくるが、呼び方が異なっている。この同じものを「玄」といい、「玄」の中でも最も「玄」なものからあらゆる「妙」が生まれてくる。

  • 道可道、非常道(道の道とすべきは、常の道に非ず)
    巻頭のことばであり、真の道は絶対不変の固定した道ではないという意味です。万物は一瞬も止まることなく変化しており、変化こそ宇宙の本質であり、事物を常に変化において捉えなくてはならないとしています。
【養身第二】てんみなたるをる、あくなるのみ。みなぜんぜんたるをる、ぜんなるのみ。ゆえ有無うむあいしょうじ、なんあいり、ちょうたんあいけいし、こうあいかたむき、音声おんせいあいし、ぜんあいしたがう。ここもっ聖人せいじんは、無為むいことり、不言ふげんおしえをおこなう。万物ばんぶつおこりてせず、しょうじてゆうせず、してたのまず、こうりてらず。らず、ここもっらず。

【二】世の中の人々は美しいものは美しいと思っているが、それは醜いものである。世の中の人々は善いものは善いと思っているが、それは善くないものである。有は無があるから生まれ、難しいものは易しいものがあるから存在し、長いものは短いものがあるから形となり、高いものは低いものがあるから現れ、音声は互いに調和し、前と後ろは互いに並びあう。そのため、聖人は無為の立場をとり、言葉を使わず教えを伝える。万物の自生にまかせて作為を加えず、物を作り出しても所有せず、行動しても見返りを求めず、功績を上げてもそれに依存しない。依存しないから、功績はなくならない。

【安民第三】けんたっとばざれば、たみをしてあらそわざらしむ。がたきのたっとばざれば、たみをしてとうさざらしむ。ほっすべきをしめさざれば、たみこころをしてみだれざらしむ。ここもっ聖人せいじんは、こころむなしくして、はらたし、こころざしよわくして、ほねつよくし、つねたみをして無知むちよくならしめ、しゃをしてえてさざらしむ。無為むいせば、すなわおさまらざるし。

【三】才能を尊重しなければ、人々は争わなくなる。珍品を貴重に思わなければ、人々は盗みをしなくなる。欲望を抱くものを見せなければ、人々の心は乱れなくなる。そのため聖人の統治は、人々の心を単純にさせて腹を満たし、志を弱めて筋骨を丈夫にし、常に無知無欲にして、あの知者に行動させないようにする。無為を貫けば、国が上手く治まらないということはない。

  • 爲無爲、則無不治(無為を為せば、則ち治まらざる無し)
    支配者が特別なことを行わなくても、自然に任せれば国はうまく治まると説いており、老子の考える理想の政治を表しています。
【無源第四】みちちゅうにしてこれもちうるに、あるいはたず。えんとして万物ばんぶつそうたり。えいくじき、ふんき、ひかりやわらげ、ちりおなじくす。たんとしてそんするるにる。われたれなるかをらず。ていせんたり。

【四】道は空の容器であり、用いるときに中身が満たされることはない。淵のように深く、万物の根源のように見える。すべての鋭さを鈍くして、煩わしさを解きほぐし、光を和らげ、塵の中に埋もれてしまう。満々と水を湛えていつもそこに存在している。道が誰の子であるのか知らない。皇帝の祖先のようである。

【虛用第五】てんじんならず、万物ばんぶつもっすうす。聖人せいじんじんならず、ひゃくせいもっすうす。てんかんは、槖籥たくやくのごときか。きょにしてきず、うごきて愈〻いよいよづ。げん数〻しばしばきゅうす。ちゅうまもるにかず。

【五】天地には仁愛はなく、万物は藁の犬のようなものだ。聖人には仁愛はなく、百姓を藁で作った犬のように扱う。天地の間は鞴(ふいご)のようなもので、空虚だが尽きることはなく、動かすほど万物が生まれてくる。言葉が多いほど行き詰まる。虚心なのがもっとも良い。

【成象第六】谷神こくしんせず。これ玄牝げんぴんう。玄牝げんぴんもんこれてんこんう。綿綿めんめんとしてそんするがごとく、これもちうれどもきず。

【六】谷の神は死なない。それは神秘的な牝と呼ばれている。神秘的な牝の門を天地の根源である。ずっと続いて存在しているようであるが、いくら使っても尽きることはない。

【韜光第七】てんながひさし。てんながひさしき所以ゆえんものは、みずかきざるをもってなり。ゆえちょうせいす。ここもっ聖人せいじんは、のちにしてさきんじ、そとにしてそんす。わたくしきをもってにあらずや。ゆえわたくしす。

【七】天は永遠であり、地は悠久である。天地が永遠不変である理由は、自ら生命を延ばそうとしないからである。だから長く存続できる。だから聖人は、自分を後回しにしながら先になり、自分を世俗の外に置きながら、その内側にある。聖人は自分の欲求のために行動しないが、そのため目的を達成できる。

【易性第八】じょうぜんみずごとし。みず万物ばんぶつしてあらそわず。しゅうじんにくところる。ゆえみちちかし。るにはくし、こころえんなるをしとし、あたうるにはじんなるをしとし、げんしんなるをしとし、せいおさまるをしとし、ことにはのうあるをしとし、うごくにはときなるをしとす。あらそわず、ゆえとがし。

【八】最上の善は水のようである。水は万物に恵みを与えても争わず、人々が嫌がる低いところにある。そのため、水は道に近いのである。身の置き場は低いところが良く、心は奥深いのが良く、与えるものは思いやりがあるものが良く、言葉は誠実なものが良く、政治はよく治まるのが良く、物事は成り行きにまかせるのが良く、行動は時宜を得ていることが良い。それらは争うことがなく、だから咎められることはない。

  • 上善若水(上善は水のごとし)
    水は万物を育てながら、自ら主張せず低きへ下る。変化に柔軟に応じ、その働きに無理はない。この水のように、人に遜(へりくだ)り争わない姿勢こそが、最上の善であると説きます。
【運夷第九】きたえてこれするどくするは、ながたもからず。きんぎょくどうつれば、これまもし。ふうにしておごれば、みずかとがのこす。こうげて退しりぞくは、てんみちなり。

【九】器を満たしたまま保つのはやめたほうがよい。刃を鍛えて鋭くしても、長く保つことはできない。金や宝玉が部屋いっぱいにあっても、これを守り続けることはできない。富を手に入れても驕れば、自ら災難を招く。功績を上げたら身を退ける、それが天の道である。

【能爲第十】営魄えいはくいついだき、はなるることからん。もっぱらにしじゅういたして、えいたらん。玄覧げんらん滌除てきじょして、きずからん。たみあいくにおさめ、無為むいならん。天門てんもん開闔かいこうして、たらん。明白めいはくたつして、無知むちならん。これしょうこれやしない、しょうじてゆうせず、してたのまず、ちょうじてさいせず。これ玄徳げんとくう。

【十】身心をしっかり持って統一させ、離れないように保てるか。気を集中して柔軟にして、赤子の状態を保てるか。玄妙に洗い清めて、傷をつけないように保てるか。民衆を愛して国を治めるのに、知恵に頼らずにいられるか。天の門が開閉している時に、女性のように静かでいられるか。あらゆるものが明白なのに、知らないままでいられるか。生命を生み出し養い育てても、これを所有せず、恩を施しても見返りを求めず、成長させても支配はしない。これが奥深い徳である。

【無用第十一】三十さんじゅうふく一轂いっこくともにす。あたりて、くるまようり。しょくねてもっうつわつくる。あたりて、うつわようり。ゆううがちてもっしつつくる。あたりて、しつようり。ゆえゆうもっすは、もっようせばなり。

【十一】三十本の輻(スポーク)が車輪の中心に集っている。何もない空間があることで、車輪が回り有用になる。粘土を固めて器を作る。その何もない器の空間によって、器が有用になる。戸や窓を開けて家を建てる。その何もない空間によって、家が有用になる。だから形あるものが利益を生むのは、何のない空間が有用であるからだ。

【檢欲第十二】しょくひとをしてもうならしむ。いんひとみみをしてろうせしむ。五味ごみひとくちをしてたがわしむ。ていでんりょうひとこころをしてはっきょうせしむ。がたきのひとおこないをしてさまたげしむ。ここもっ聖人せいじんはらためにしてためにせず。ゆえかれててこれる。

【十二】華やかな色は人の目を見えなくさせ、美しい音は人の耳を聞こえなくさせ、豊かな味は人の味覚を麻痺させ、野を駆けて狩猟をすることは、人の心を狂わせ、珍しい財宝は、人の行いを妨げる。その為、聖人は人々の腹を満たしても、目を楽しませることはしない。目に惑わされず、腹を取るのである。

【猒恥第十三】寵辱ちょうじょくおどろくがごとく、大患たいかんたっとぶことごとし。なにをか寵辱ちょうじょくおどろくがごとしとう。ちょうす。これてはおどろくがごとく、これうしないてはおどろくがごとし。これ寵辱ちょうじょくおどろくがごとしとう。なにをか大患たいかんたっとぶことごとしとう。われ大患たいかん所以ゆえんものは、るがためなり。きにおよびては、われなんうれいからん。ゆえたっとぶにもってしててんおさむるものすなわもってんし。あいするにもってしててんおさむるものすなわもってんたくし。

【十三】寵愛や屈辱は人々を狂ったようにさせてる。大きな災いを重んじることは、我が身を重んじることだ。寵愛や屈辱に狂ってしまうのは何のためか。人々は寵愛を得たときは狂ったように興奮し、寵愛を失ったときは狂ったように落胆する。このような状態を狂ったような状態という。大きな災いを重んじることは、我が身に執着しているからだ。私が大きな災いを受けるのは、我が身に執着しているからだ。我が身に執着しなければ、災いを降りかかることはない。その為、自分の身を大切にして天下に尽くすなら、その者に天下を任せることができ、自分の身を愛おしみながら天下に尽くすなら、その者に天下を預けることができる。

【贊玄第十四】これれどもえず、づけてう。これけどもこえず、づけてう。これとらえんとすれどもず、づけてう。三者さんしゃきつからず。ゆえこんじていつる。うえあきらかならず、したくらからず。縄縄じょうじょうとしてづくからず、ぶつふっす。これじょうじょうぶつしょうう。これ忽恍こつこうす。これむかうれどもこうべず、これしたがえどもしりえず。いにしえみちりて、もっいまゆうぎょし、もっ古始こしる。これどうう。

【十四】見ようとしても見えないものを「夷」といい、聴こうとしても聴こえないものを「希」といい、捕えようとしても捕えられないものを「微」という。これらは突き止めることができないため、混ぜ合わせて一つにしておく。これらはその上が明るくはなく、その下が暗くはない。果てしなく続き、名付けようがなく、形のないものに戻っていく。これを姿のない姿、形のない形であり、これを「忽恍」という。これを前から迎えても頭が見えず、従っても背中は見えない。古代からの「道」を実践して、今あるものを制御することで、古の始まりを知ることができる。これを道の理という。

【顯德第十五】いにしえたるものは、みょう玄通げんつうふかくしてからず。からず、ゆえいてこれようす。としてふゆかわわたるがごとく、ゆうとしてりんおそるるがごとく、げんとしてきゃくごとく、かんとしてこおりまさけんとするがごとく、とんとしてぼくごとく、こうとしてたにごとく、こんとしてにごれるがごとし。たれにごりてもっこれしずかにしておもむろにまさん。たれやすんじてもっこれうごかしておもむろにしょうぜん。みちたもものは、つるをほっせず。たず、ゆえやぶれてあらたにさず。

【十五】昔の優れた士は、掴みどころがなく、奥深くあらゆることに通じており、人として深く知ることはできない。その深さは測り知れないが、敢えてその姿を語ろう。注意深いことは、凍った冬の川を渡るようであり、慎重なことは四方の隣国を恐れるようであり、厳かなことは賓客のようであり、和やかなことは氷が溶けるようであり、素朴なことは原木のようであり、広々としていることは谷のようであり、全てを含むことは濁った水のようである。誰がその濁った水を静かにさせて、清らかにできるだろうか。誰が安定しているものを動かして、ゆっくりと活動させるだろうか。この道を体得している者は、満たされるのを欲しない。そもそも満ち足りようとしないから、壊れてもまた生成される。

【歸根第十六】きょいたすこときわまり、せいまもることあつし。万物ばんぶつならおこるも、われもっかえるをる。もの芸芸うんうんたるも、各〻おのおのこんふっす。こんかえるをせいい、これめいかえるとう。めいかえるをじょうい、じょうるをめいう。じょうらざれば、みだりにしてきょうなり。じょうればようようなればすなわこうこうなればすなわおうおうなればすなわてんてんなればすなわみちみちなればすなわひさし。ぼっするまであやうからず。

【十六】心をできる限り空虚にして、ひたすら静寂を守る。そうすれば、万物は生成されもそれらが復帰する様子を見ることができる。万物はどれだけ盛んに繁殖しも、最後は根元へと復帰する。根元に復帰することを静といい、これを根元の道に帰るという。運命に従うことを常といい、常を知ることを明知という。常を知らなければ、みだりに行動して災いを起こす。常を知れば全てを包容する。全てを包容すれば公平であり、公平であることは王であり、王であることは天であり、天であることは道と一体であり、道と一体であれば永遠である。そうすれば一生危うくはない。

【淳風第十七】たいじょうは、しもるをるのみ。つぎこれしたしみてこれむ。つぎこれおそる。つぎこれあなどる。しんらざればなり。ゆうとしてげんたっとべ。こうことげて、ひゃくせいみなわれみずかしかりとう。

【十七】最上の君主は、人民はただその存在を知っているだけである。その次の君主は、人民は親しんで誉める。その次の主君には、人民は畏れる。その次の君主に、人民は馬鹿にする。君主に信用がないからだ。君主が慎重に言葉を大切にし、功績をあげ事を成すと、人民は信用するようになるだろう。

【俗薄第十八】大道たいどうすたれて、じんり。智恵ちえでて、たいり。六親りくしんせずして、こうり。こっ昏乱こんらんして、ちゅうしんり。

【十八】大いなる道が廃れれると、仁義が生まれた。知恵が出てくると、偽りが生まれた。親族の仲が悪くなると、孝行が生まれた。国が混乱すると、忠臣が現れた。

  • 大道廢、有仁義(大道廃れて仁義あり)
    無為自然の大道が無くなってしまったから、仁義(道徳)というものが大切にされるようになった。理想的な治世においては道徳は必要なく、道徳は作為的なものと考えています。
【還淳第十九】せいつれば、みんひゃくばいす。じんつれば、たみこうふくす。こうつれば、盗賊とうぞくることし。三者さんしゃは、もっぶんらずとす。ゆえところらしむ。あらわしぼくいだき、わたくしすくなくしよくすくなくす。

【十九】人民が知恵を捨てれば、福利は百倍になる。人民が仁義を捨てれば、孝行と慈愛が戻ってくる。人民が功利と利益を捨てれば、盗賊がいなくなる。この三つではまだ十分ではない。拠り所があるとしよう。外面は生地のまま、内面は原木のまま、私心をなくし、欲を少なくする。

【異俗第二十】がくてばうれし。とは、あいること幾何いくばくぞ。ぜんあくとは、あいること何若いかんひとおそるるところは、おそれざるからず。こうとしていまきざるかな。しゅうじん煕煕ききとして、太牢たいろうくるがごとく、はるだいのぼるがごとし。われひとはくとして、いまきざさず、えいいまわらわざるがごとし。乗乗じょうじょうとしてするところきがごとし。しゅうじんみなあまり。しかるにわれひとわするるがごとし。われじんこころなるかな。沌沌とんとんたり。俗人ぞくじん昭昭しょうしょうたり。われひとくらきがごとし。俗人ぞくじん察察さっさつたり。われひと悶悶もんもんたり。こつとしてうみごとく、ひょうとしてとどまるところきがごとし。しゅうじんみなもちうるり。しかるにわれひとがんにしてる。われひとひとことなりて、ははやしなわるるをたっとぶ。

【二十】学ぶことを止めれば、憂うことは無くなる。「はい」と「ああ」はどれほどの違いがあろうか。善と悪はどれほどの違いがあろうか。人々が畏れることは、畏れないわけにはいかない。道は果てしなく、辿り着くことなどできない。人々は嬉々として、宴を楽しむようで、春に高台に登るようだ。私はひとり何の気持ちも起こさず、笑わない赤子のようだ。定まるところがなく、帰るところもない者のようだ。人々はモノを持っているのに、私はひとりモノを失ったかのようだ。私は心が愚かなのである。私は愚鈍であり、人々は明晰である。私はひとり暗愚であり、明敏である。私は悶々として海のように、強い風が吹くように、止まることがことがないようだ。人々は有用なのに、私は頑迷な田舎者のようだ。人々は有用なのに、私は頑迷な田舎者のようだ。しかし、私だけが人々と異なって、道という母を大切にしている。

  • 絶學無憂(学を絶てば憂いなし)
    虚偽が生まれたのは、人間の賢(さか)しさが横行するようになったからと考えており、学問や知識を重視する風潮を批判しています。
【虛心第二十一】孔徳こうとくようは、みちしたがう。みちものたる、こうこつこつたりこうたり、うちぞうり。こうたりこつたり、うちものり。ようたりめいたり、うちせいり。せいはなはしんうちしんり。いにしえよりいまおよぶまで、らず。もっしゅうぶ。われなにもっしゅうしかるをるや。ここもってなり。

【二十一】大いなる徳を持つ人間の有様は、ただ道に従っている。道というものはおぼろげで奥深い。おぼろげで奥深いが、その中に形を持っている。その中に実体がある。奥深く薄暗いが、その中に精気がある。その精気は充実していて、その中に確かな信がある。古代から現在に至るまで、道は存在しており、あやゆるもの始まりとなる。私はどうして万物の始まりを知ったのか。それは道よってである。

【益謙第二十二】きょくなればすなわまったく、おうなればすなわなおし。なればすなわち、へいなればすなわしんなり。すくなければすなわおおければすなわまどう。ここもっ聖人せいじんいついだき、てんしきる。みずかあらわさず、ゆえあきらかなり。みずかとせず、ゆえあらわる。みずかほこらず、ゆえこうあり。みずかほこらず、ゆえひさし。あらそわず、ゆえてんこれあらそし。いにしえ所謂いわゆるきょくなればすなわまったしとは、虚言きょげんならんや。まことまったくしてこれかえす。

【二十二】曲がっているから全うでき、屈しているから真っ直ぐになれ、窪んでいるから満ちることができ、破れているから新しくできる。少ないから得ることができ、多ければ迷うことになる。そのため聖人は唯一の道をもち、世の中の人々の模範となる。自ら見せびらかさないから、より見られることになる。自ら正しいと主張しないから、その是非が明らかになる。自ら功を誇らないから、功績を上げることができる。自ら才を誇らないから、長く保つことができる。聖人は争うことをしないから、天下で誰も彼と争うことはできない。古代の人が言う「曲がっているから全うできる」とは嘘ではない。我が身を全うして天に帰する。

【虛無第二十三】げんぜんなり。ひょうふうあしたえず、しゅうえず。たれこれものぞ。てんなり。てんすらひさしきことあたわず、しかるをいわんやひといてをや。ゆえみちじゅうするものは、みちみちおなじくし、とくとくおなじくし、しつしつおなじくす。みちおなじくするとは、みちこれるをたのしむ。とくおなじくするとは、とくこれるをたのしむ。しつおなじくするとは、しつこれるをたのしむ。まことらざれば、しんぜられざるり。

【二十三】何も聞こえないのが自然の道である。疾風も朝中吹き続けることはなく、暴風も一日中降り続くこともない。誰が風や雨を起こしているのか。それは天地である。天地すら長く続けることが出来ないのだから、人間では尚更である。道に従っている者は、道と一つになり、徳に従っている者は、徳と一つになり、道を失ったものは、失と一つになる。道と一つになった者は、道もまたその者を受け入れる。徳と一つになった者は、道もまたその者を受け容れる。失と一つになった者は、道もまたその者を失とする。誠実さがなければ、信頼されることはない。

【苦恩第二十四】つまだものたず、またものかず。みずかあらわものあきらかならず、みずかとするものあきらかならず。みずかほこものこうく、みずかほこものひさしからず。みちけるや、しょく贅行ぜいこうう。ものあるいはこれにくむ。ゆえ有道ゆうどうものらず。

【二十四】つま先で立つ者は、立ち続けることができず、大股で歩く者は、歩き続けることができない。自ら見せびらかす者は、ものをよく見ることができず、自ら正しいとする者は、是非を明らかにできず、自ら誇る者は功がなくなり、自ら才を誇る者は長続きしない。これは道の観点からいうと、余った食べ物、余計な振る舞いという。人々はそれを嫌う。だから道に従う者はそのようなことはしない。

【象元第二十五】もの混成こんせいし、てんさきだちてしょうず。せきたりりょうたり、独立どくりつしてあらたまらず、しゅうこうしてとどまらず、もってんははし。われらず。これあざなしてみちう。いてこれしてだいう。だいなればここき、けばこことおく、とおければここかえる。ゆえみちだいなり。てんだいなり。だいなり。おうだいなり。いきちゅうだいり、しかしておういつる。ひとのっとり、てんのっとり、てんみちのっとり、みちぜんのっとる。

【二十五】混沌という物が天地よりも先に誕生した。混沌は音もなく静かであり、独り立ちして何物にも依らず、動き回り止まらず、それは天下の母というべきものだ。私はその名前を知らない。これに仮の名をつけて道と呼んでいる。強いて名をつければ、「大」と言えるだろう。大であるとどこまでも動いていき、どこまでも動くと遠くなり、遠くなるとまた元に戻ってくる。道は大であり、天は大であり、地は大であり、王もまた大である。この世には四つの大なるものがあり、王はその一つである。人は地に依り、地は天に依り、天は道に依り、そして道は自然に依っている。

【重德第二十六】おもきはかろきのこんたり、しずかなるはさわがしきのきみたり。ここもっ聖人せいじんは、しゅうじつけどもちょうはなれず。栄観えいかんりといえども、燕処えんしょしてちょうぜんたり。奈何いかんばんじょうしゅにして、もってんよりかろしとせんや。かろければすなわしんうしない、さわがしければすなわきみうしなう。

【二十六】重いものは軽いものの根本であり、静かなものは騒がしいもの君主である。だから君主は終日旅をしても荷馬車から離れず、立派な館にいても安らかで心煩わされない。万の戦車をもつ国の君主でありながら、どうして我が身を天下の人々より軽く扱えようか。軽はずみな行動は臣下を失い、騒がしい振る舞いは君主の立場を失う。

【巧用第二十七】くものは轍迹てっせきく、うものはたくし。かぞうるものはちゅうさくもちいず、ざるものは関楗かんけんくして、ひらからず。むすぶものはじょうやくくして、からず。ここもっ聖人せいじんは、つねひとすくう、ゆえひとつるし。つねものすくう、ゆえものつるし。これしゅうめいう。ゆえ善人ぜんにん善人ぜんにんとし、善人ぜんにん善人ぜんにんなり。たっとばず、あいせず。いえどおおいにまよう。これようみょうう。

【二十七】優れた旅人は車の跡を残さない。優れた弁論家は言葉に瑕(ミス)を残さず、優れた算術家は数える棒を用いない。優れた番人は閂(かんぬき)を使わないのに、誰も開けることはできず、結び方が優れた者は縄を使わないのに、誰もほどくことができない。そのため聖人はいつも人民を上手く救うことができるので、人民を見捨てることはない。いつも物を巧みに扱うので、物を捨てることはない。これは聖人が賢明だからである。それため善人は不善の者の師であり、不善の者は善人の元手である。その師を尊敬しなかったり、その元手を愛せない者は、どんなに知恵があっても愚かである。これは重要な真理である。

【反朴第二十八】ゆうりて、まもれば、てん谿たにる。てん谿たにれば、じょうとくはなれず、えいふっす。しろきをりて、くろきをまもれば、てんしきる。てんしきれば、じょうとくたがわず、きょくふっす。えいりて、じょくまもれば、てんたにる。てんたにれば、じょうとくすなわりて、ぼくふっす。ぼくさんずればすなわる。聖人せいじんこれもちうれば、すなわかんちょうす。ゆえ大制たいせいかず。

【二十八】剛強さを知りながら、柔弱な者を忘れないものは、世の中の谷となる。世の中の谷となれば、普遍的な徳は離れることがなく、赤子の状態に帰るだろう。賢明でありながら、暗愚な者を忘れないものは、世の中の模範となる。世の中の模範であれば、普遍的な徳と違わず、限界のない状態へ帰るだろう。栄誉の誇らしさを知りながら、汚辱の恥ずかしさを忘れないものは、世の中の谷となる。世の中の谷であれば、普遍的な徳は満ちあふれ、素朴な原木の状態へ帰るだろう。原木が削られると、それは器(人材)となる。聖人は器を用いて、官吏の長とする。原木のままでは役割はない。

【無爲第二十九】まさてんらんとほっしてこれせば、われざるをるのみ。てんしんからず。ものこれやぶり、ものこれうしなう。ゆえものあるいはあるいはしたがう。あるいはあるいはく。あるいはつよあるいはよわむ。あるいはあるいはおとす。ここもっ聖人せいじんは、じんり、しゃり、たいる。

【二十九】天下を取ろうとしてこれを成そうとすれば、それを得ることはできない。天下は神聖な器であり、意図的にどうかなるものではない。何とかしようとすると壊してしまい、捕えようとすると失ってしまう。そのため自ら行く者もあれば、人の後に従う者もありる。静かな者もあれば、激しい者もあり、強壮な者もあれば、脆弱な者もあり、自愛する者もあれば、自棄になる者もある。そこで聖人は極端なことは止め、贅沢を止めて、不遜な態度を取らないのである。

【儉武第三十】みちもっ人主じんしゅたすくるものは、へいもってんつよくせず。ことかえるをこのむ。ところは、けいきょくしょうじ、大軍たいぐんのちには、かならきょうねんり。くするものすのみ。えてもっつよきをらず。してほこることく、してほこることく、しておごることし。してむをず、してつよくすることし。ものさかんなればすなわゆ、これどうう。どうはやむ。

【三十】道を用いて君主を助ける者は、武力によって天下に強さを示すことはしない。武力を用いれば跳ね返ってくるからだ。軍隊が駐屯した場所は棘が生え、大きな戦の後は凶作の年になる。優れた将は戦を成し遂げるのみだ。あえて武力を示さず、成し遂げても才を誇らず、功を誇らず、高慢にならない。成し遂げても当然やるべきことをしたまでと思う。成し遂げても武力を誇示しない。万物は勢いがあるほど早く衰退してしまう。道に従っていないからだ。道に従わなければ早く滅びる。

【偃武第三十一】へいしょうなり。ものあるいはこれにくむ。ゆえ有道ゆうどうしゃらず。くんればすなわひだりたっとび、へいもちうればすなわみぎたっとぶ。へいしょうにして、くんあらず。むをずしてこれもちうれば、恬惔てんたんじょうす。ちてとせず。しかるにこれとするものは、ひところすをたのしむなり。ひところすをたのしむものは、すなわもっこころざしてんからず。きつにはひだりたっとび、きょうにはみぎたっとぶ。へんしょうぐんひだりり、じょうしょうぐんみぎる。喪礼そうれいもっこれるをう。ひところすことのおおければ、あいもっこれき、たたかちて喪礼そうれいもっこれる。

【三十一】武器というのは不吉な道具である。人々はそれを嫌う。そのため、道に従う者は武器を使うことはない。君子は左を上席とするが、戦争では右を上席とする。武器は不吉な道具なので、君子が用いる道具ではない。やむを得ずに用いる時は、拘らず使うのが良い。勝ってもそれを賛美しない。もし賛美するならば、それは殺人を楽しんでいることである。殺人を楽しむような者は、天下に志を果たすことはできない。吉時は左を上席とし、凶時は右を上席とする。副将は左に位置して、主将は右に位置する。それは葬儀の礼法に従ったものである。殺す人間の数が多いので、悲哀の気持ちでこれに泣き、戦に勝利しても、葬式の礼法に従う。

【聖德第三十二】みちつねし。ぼくしょうなりといえどてんえてしんとせず。侯王こうおうこれまもれば、万物ばんぶつまさおのずからひんせんとす。てんあいがっして、もっかんくだし、たみこれれいすることくしておのずからひとし。はじめてせいしてり。すでれば、まさとどまるところらんとす。とどまるところるはあやからざる所以ゆえんなり。みちてんるをたとうれば、川谷せんこく江海こうかいくみするがごとし。

【三十二】道は永遠に名を持たない。原木は小さくても、誰も支配できる者はいない。王侯が道を守れば、万物は自ら従うだろう。天地は調和して甘露を降らせ、人々は命令されなくても治まるだろう。原木は切られると、名が出来てくる。名が出来てくると、そこに止まらなければならない。止まる所を知っていれば、危険を回避することが出来る。世の中の道のあり方を譬えれば、川の水がより大きな海へと流れ込むようなものである。

【辯德第三十三】ひとものみずかものめいなり。ひとものちからり、みずかものつよし。るをものみ、つとめておこなものこころざしり。ところうしなわざるものひさし。してほろびざるもの寿いのちながし。

【三十三】他人を理解する者は知者であり、自分を理解する者は明晰である。他人に勝つ者には力があるが、自分に勝つ者にはさらに強い。満足できる者は富を得られ、努力する者は志が遂げられる。自分が居る場所を失わなければ長続きし、死すとも滅びない者は長寿である。

【任成第三十四】大道だいどうはんとして、ゆうし。万物ばんぶつこれたのみてしょうずるも、しかせず。こうりてゆうせず。万物ばんぶつ愛養あいようすれどもしゅらず。つねよくなれば、しょうづくし。万物ばんぶつこれすれどもしゅらず、づけてだいし。ここもっ聖人せいじんついみずかだいとせず。ゆえだいす。

【三十四】大いなる道は、溢れた水のように左右に行きわたる。万物は道に依拠しているが、道はそれを拒むことはない。功績を上げても、それを所有しようとしない。万物を育み養うが、それを支配することはない。道は無欲であるから、小さなものと名付けることができるが、万物が道へ帰りそれを支配することはないので、大きなものと名付けることもできる。聖人は自ら大きなものとしないので、大きなものとなりうる。

【仁德第三十五】たいしょうりて、てんけば、きてがいあらず、安平太あんぺいたいなり。がくには、かくとどまる。みちくちよりづるは、たんとしてあじし。これれどもるにらず。これけどもくにらず。これもちうれどもつくからず。

【三十五】道(大象)を守ると、世の中の人々が集まってくる。人々が集まってきてもそれらに害はない。世の中は安全で平和である。音楽と食事は旅人を立ち止まらせる。道が語られる言葉は淡白で味わいがない。道は目を凝らしても見ることはできず、耳を澄ませても聞くことができない。しかしその働きは尽きることがない。

【微明第三十六】まさこれちぢめんとほっすれば、かならしばらこれる。まさこれじゃくめんとほっすれば、かならしばらこれつよくす。まさこれはいせんとほっすれば、かならしばらこれおこす。まさこれうばわんとほっすれば、かならしばらこれあたう。これめいう。柔弱じゅうじゃくごうきょうつ。うおふちよりだっからず。くに利器りきは、もっひとしめからず。

【三十六】これを縮めようとするなら、必ず拡げなくてはならない。これを弱めようとするなら、必ず強めなくてはならない。これを廃しようとするなら、必ず盛んにしなくてはならない。これを奪いたいとするなら、必ず与えなくてはならない。これを奥深い明知という。柔弱なものは剛強なものに勝つ。魚は淵から離れてはならず、国の兵器も人民に見せないほうが良い。

【爲政第三十七】みちつね無為むいにして、しかさざるし。侯王こうおうこれまもれば、万物ばんぶつまさおのずからせんとす。しておこらんとほっすれば、われまさこれしずむるにめいぼくもってせんとす。めいぼくは、まさほっせざらん。ほっせずしてもっしずかならば、てんまさおのずからさだまらんとす。

【三十七】道はいつも自らは何もしないが、道によってなされないようなことは何もない。王侯が道を守れば、万物は自ら感化されるだろう。万物が感化されて、何かをしたいと思うのならば、名をも持たない原木を用いてそれを鎮める。名を持たない原木は、欲望を持つことはない。欲望を持たず静かならば、世の中は自然に安定するだろう。

  • 道常無爲、而無不爲(常に道は無為にして為さざるなし)
    万物は自ら行為する意思を持たず、しかし全てを成し遂げる。これが自然の法則であり、この法則を人間社会にも適用し、無為の姿勢が大切であると説きます。

 

老子を読む(下篇)
紀元前6世紀頃の中国の哲学者、老子道徳経、大器晩成、和光同塵、無為にして化す、柔よく剛を制す、小国寡民など
宗教・思想
仏教、仏典、仏教宗派、禅、神道、東洋の思想
散策路TOP
数学、応用数学、古典物理、量子力学、物性論、電子工学、IT、力学、電磁気学、熱・統計力学、連続体力学、解析学、代数学、幾何学、統計学、論理・基礎論、プラズマ物理、量子コンピュータ、情報・暗号、機械学習、金融・ゲーム理論

Wikipedia

 

タイトルとURLをコピーしました