フィッシング詐欺
フィッシング詐欺とは、実在する組織を騙って、パスワードなどの認証情報や、クレジットカード番号といった個人情報を詐取することです。尚、フィッシング(phishing)という言葉は、魚釣り(fishing)と洗練(sophisticated)から作られた造語であると言われています。
フィッシング詐欺には、金融機関などのWebサイトを模倣して設置された囮のサイト(フィシングサイト)が使われることが多く、正規サイトをアクセスしようとした利用者が、何らかの方法で誘導されてしまうことから被害が発生します。
- 電子メールやメッセージ機能でフィッシングサイトに誘導
偽りのメールなどで巧みにリンクをクリックさせ、あらかじめ用意した本物のサイトにそっくりな偽サイトに利用者を誘導し、クレジット情報などを入力させ盗み取る。 - SNSなどの情報でフィッシングサイトに誘導
SNSの投稿サイトにURLを記載してアクセスさせ誘導する。
- 表示されているURLを本物のURLに見せかけてアクセスさせる
電子メールやSNSに投稿されたURLを実在するURLに見間違えるように表示し誘導する。
フィッシング詐欺の対策は、フィッシング対策協議会から公開されており、Webサイトの運用者が行う対策と、利用者が行う対策で大きく分かれます。
Webサイト運用者が行う対策
事前対策
通常フィッシングメールは、Web サイト運営者の送信している正規メールの文面を模倣しているため、正規のメールと見分けることが重要です。
|
利用者が正規サイトを見分けられるようにする対策は以下になります。
|
フィッシング詐欺被害を拡大させないための対策は以下になります。
|
ドメイン名に関する配慮事項は以下になります。
|
利用者への啓発活動としては以下になります。
|
事後対策
フィッシング詐欺の被害が発生した場合などには、迅速にインシデント対応活動を実施することが必要です。
- フィッシング詐欺被害の発見
- フィッシング詐欺被害状況の把握
- フィッシング詐欺被害対応活動
・ フィッシングサイトテイクダウン活動
・ フィッシングメールに対する注意勧告
・ 関係機関への連絡、報道発表 - 生じたフィッシング詐欺被害の回復措置
- 再発防止の検討
フィッシング被害の発生を迅速に検知するための対策は以下になります。
|
組織的なインシデント対応体制の整備する際の注意点は以下になります。
|
Webサイト利用者が行う対策
フィッシング詐欺では、Webサイト運営者はコンテンツを複製されますが、詐欺行為自体にはほとんど関与できません。そのため、フィッシング詐欺の対策は、より利用者側が重要になります。
利用者が気付かないで犯してしまう間違いには以下のものがあります。
|
このため、フィッシング対策協議会では「被害にあわないための5ヶ条」を定めて公開しています。
|
事前対策
パソコンやモバイル端末の安全に保つための対策は以下になります。
|
不審なメールを見分ける注意点は以下になります。
|
電子メールにあるリンクをクリックする際の注意点は以下になります。
|
アカウント情報の管理に関する対策は以下になります。
|
事後対策
利用者がフィッシング詐欺被害を受けたことに気が付くきっかけには次のものがあります。
|
このような不審な現象が起きた場合には、被害を最小限に抑え、2次被害を防止するために、以
下のような緊急対応を行う必要があります。
|