開弦の交換関係

/弦理論

演算子の交換関係

点粒子の場合の独立な力学変数は以下のように選ばれるため、

$$\Big(x^I,x_0^-,p^I,p^+\Big)$$

これからの類推で、ハイゼンベルグ演算子の組をそれぞれ以下のように選びます。尚、添え字の $I$ は横方向の成分を表します。

$$\Big(X^I(\tau,\sigma),x_0^-(\tau),P^{\tau I}(\tau,\sigma),p^+(\tau)\Big)$$

また、弦座標 $X^I(\tau,\sigma)$ と運動量密度 $P^{\tau I}(\tau,\sigma)$ の関係を表す弦の運動方程式は以下になります。

$$P^{\tau\mu}=\frac{1}{2\pi\alpha}\dot{X}^\mu  -①$$$$P^{\sigma\mu}=-\frac{1}{2\pi\alpha}X^{\mu’}  -②$$

弦の異なる点は互いに干渉しないとし、以下のような交換関係を仮定します。

$$[X^I(\tau,\sigma),P^{\tau J}(\tau,\sigma’)]\equiv i\eta^{IJ}\delta(\sigma-\sigma’)  -③$$

$$[x_0^-(\tau),p^+(\tau)]=-i$$

$$\eta^{IJ}=
\left(\begin{array}{ccc} -1 & & & \\
& 1 & & \\
& & \ddots & \\
& & & 1 \end{array}\right)$$

それ以外の交換関係は基本的に0になります。

$$[X^I(\tau,\sigma),X^J(\tau,\sigma’)]=[P^{\tau I}(\tau,\sigma),P^{\tau J}(\tau,\sigma’)]=0  -④$$$$[x_0^-(\tau),X^I(\tau,\sigma)]=[x_0^-(\tau),P^{\tau I}(\tau,\sigma)]=0$$$$[p^+(\tau),X^I(\tau,\sigma)]=[p^+(\tau),P^{\tau I}(\tau,\sigma)]=0$$

④左辺の $X^I$ と $X^J$ を $\sigma$ と $\sigma’$ で微分し、①を使うと以下が得られます。

$$[X^{I’}(\tau,\sigma),X^{J’}(\tau,\sigma’)]=[\dot{X}^I(\tau,\sigma),\dot{X}^J(\tau,\sigma’)]=0  -⑤$$

このとき、以下の交換関係が成り立ちます。

$$[(\dot{X}^I\pm X^{I’})(\tau,\sigma),(\dot{X}^J\pm X^{J’})(\tau,\sigma’)]=\pm4\pi\alpha’i\eta^{IJ}\frac{d}{d\sigma}\delta(\sigma-\sigma’)  -⑥$$$$[(\dot{X}^I\pm X^{I’})(\tau,\sigma),(\dot{X}^J\mp X^{J’})(\tau,\sigma’)]=0  -⑦$$

⑥を導く

①を③に代入すると、

$$[X^I(\tau,\sigma),\dot{X}^J(\tau,\sigma’)]=2\pi\alpha’i\eta^{IJ}\delta(\sigma-\sigma’)  -(1)$$

両辺を $\sigma$ で微分すると、

$$[X^{I’}(\tau,\sigma),\dot{X}^J(\tau,\sigma’)]=2\pi\alpha’i\eta^{IJ}\frac{d}{d\sigma}\delta(\sigma-\sigma’)  -(2)$$

負号が “$+$” の場合の⑥の左辺を計算すると、

$$[(\dot{X}^I+X^{I’})(\tau,\sigma),(\dot{X}^J+X^{J’})(\tau,\sigma’)]$$$$=[\dot{X}^I(\tau,\sigma),\dot{X}^J(\tau,\sigma’)]+[\dot{X}^I(\tau,\sigma),X^{J’}(\tau,\sigma’)]$$$$+[X^{I’}(\tau,\sigma),\dot{X}^J(\tau,\sigma’)]+[X^{I’}(\tau,\sigma),X^{J’}(\tau,\sigma’)]$$

この第1項と第4項は、⑤より0になります。第2項については、$\eta^{IJ}=\eta^{JI}$、$\delta(x)=\delta(-x)$ に留意すると、

$$-[X^{J’}(\tau,\sigma’),\dot{X}^I(\tau,\sigma)]=-2\pi\alpha’i\eta^{JI}\frac{d}{d\sigma’}\delta(\sigma’-\sigma)$$$$=-2\pi\alpha’i\eta^{IJ}\frac{d}{d\sigma’}\delta(\sigma-\sigma’)=2\pi\alpha’i\eta^{IJ}\frac{d}{d\sigma}\delta(\sigma-\sigma’)$$

第3項は(2)にるため、これらを代入すると⑥の右辺の符号が “$+$” の場合が得られます。

$$[(\dot{X}^I+X^{I’})(\tau,\sigma),(\dot{X}^J+X^{J’})(\tau,\sigma’)]=4\pi\alpha’i\eta^{IJ}\frac{d}{d\sigma}\delta(\sigma-\sigma’)$$

一方、負号が “$-$” の場合の⑥の左辺を同様に計算すると、

$$[(\dot{X}^I-X^{I’})(\tau,\sigma),(\dot{X}^J-X^{J’})(\tau,\sigma’)]$$$$=[\dot{X}^I(\tau,\sigma),\dot{X}^J(\tau,\sigma’)]-[\dot{X}^I(\tau,\sigma),X^{J’}(\tau,\sigma’)]$$$$-[X^{I’}(\tau,\sigma),\dot{X}^J(\tau,\sigma’)]+[X^{I’}(\tau,\sigma),X^{J’}(\tau,\sigma’)]$$$$=-4\pi\alpha’i\eta^{IJ}\frac{d}{d\sigma}\delta(\sigma-\sigma’)$$

振動モードの交換関係

弦のモード展開は以下で表されます。

$$X^I(\tau,\sigma)=x_0^I+\sqrt{2\alpha’}\alpha_0^I\tau+i\sqrt{2\alpha’}\sum_{n\ne0}\frac{\alpha_n^I}{n}e^{-in\tau}\cos{n\sigma}  -⑧$$$$\alpha_0^I\equiv\sqrt{2\alpha’}p^I  -⑨$$

光円錐座標の場合は、$\sigma\in[0,\pi]$ で以下の関係が成り立ちます。

$$(\dot{X}^I+X^{I’})(\tau,\sigma)=\sqrt{2\alpha’}\sum_{n\in Z}\alpha_n^Ie^{-in(\tau+\sigma)}  -⑩$$$$(\dot{X}^I-X^{I’})(\tau,\sigma)=\sqrt{2\alpha’}\sum_{n\in Z}\alpha_n^Ie^{-in(\tau-\sigma)}  -⑩$$

このとき、振動モードの交換関係は以下になります。(⑪の導出⑫の導出

$$[\alpha_m^I,\alpha_n^J]=m\eta^{IJ}\delta_{m+n,0}  -⑪$$$$[x_0^I,\alpha_n^J]=\sqrt{2\alpha’}i\eta^{IJ}\delta_{n,0}  -⑫$$

また、$n=0$ の場合、⑨により⑫は次のように書き替えられます。

$$[x_0^I,p^J]=i\eta^{IJ}  -⑬$$

エルミート性

量子力学と同様に、座標と運動量の演算子はエルミート性を持ちます。

$$(x_0^I)^\dagger=x_0^I$$$$(p^I)^\dagger=p^I$$

また、振動モードの定義より、以下の関係が成り立ちます。

$$(\alpha_n^I)^\dagger=\alpha_{-n}^I$$

⑪を導く

⑥に⑩を代入すると、

$$\sum_{m’,n’\in Z}e^{-im'(\tau+\sigma)}e^{-in'(\tau+\sigma’)}[\alpha_{m’}^I,\alpha_{n’}^J]=2\pi i\eta^{IJ}\frac{d}{d\sigma}\delta(\sigma-\sigma’)$$

両辺に次の積分を行うと、

$$\frac{1}{2\pi}\int_0^{2\pi}d\sigma e^{im\sigma}\cdot\frac{1}{2\pi}\int_0^{2\pi}d\sigma’e^{in\sigma’}$$

左辺については、$m=m’$、$n=n’$ 以外は0になるので、

$$(\mathrm{左辺})=e^{-i(m+n)\tau}[\alpha_m^I,\alpha_n^J]  -(3)$$

右辺については、以下に留意すると、

$$\int_0^{2\pi}d\sigma’e^{in\sigma’}\delta(\sigma-\sigma’)=e^{in\sigma}$$

以下になります。

$$(\mathrm{右辺})=\frac{1}{2\pi}\int_0^{2\pi}d\sigma e^{im\sigma}i\eta^{IJ}\frac{d}{d\sigma}e^{in\sigma}$$$$=-n\eta^{IJ}\frac{1}{2\pi}\int_0^{2\pi}d\sigma e^{i(m+n)\sigma}$$$$=-n\eta^{IJ}\delta_{m+n,0}  -(4)$$

(3)と(4)より、

$$e^{-i(m+n)\tau}[\alpha_m^I,\alpha_n^J]=-n\eta^{IJ}\delta_{m+n,0}$$

$n=-m$ の場合は、

$$[\alpha_m^I,\alpha_{-m}^J]=m\eta^{IJ}$$

右辺は $n\ne-m$ のは場合は、

$$e^{-i(m+n)\tau}[\alpha_m^I,\alpha_n^J]=0$$

となるため、いずれも⑪が成り立つことが分かります。

⑫を導く

(1)の両辺を $\sigma\in[0,\pi]$ で積分し、⑧を代入すると、

$$2\pi\alpha’i\eta^{IJ}\int_0^\pi d\sigma\delta(\sigma-\sigma’)=\int_0^\pi d\sigma[X^I(\sigma),\dot{X}^J(\sigma’)]$$

左辺の $X^I(\sigma)$ の三角関数の項は消え、右辺のデルタ関数の積分は1になるため、

$$2\alpha’i\eta^{IJ}=[x_0^I+\sqrt{2\alpha’}\alpha_0^I\tau,\dot{X}^J(\sigma’)]  -(5)$$

ここで、⑪と⑧より、

$$[\alpha_0^I,\alpha_0^J]=[\alpha_0^I,\alpha_n^J]=0$$$$\dot{X}^J(\sigma’)=\sqrt{2\alpha’}\alpha_0^J+\sqrt{2\alpha’}\sum_{n’\ne0}\alpha_{n’}^Je^{-in’\tau}\cos{n’\sigma’}$$

これらを使うと(5)は、

$$\sqrt{2\alpha’}i\eta^{IJ}=\frac{1}{\sqrt{2\alpha’}}[x_0^I,\dot{X}^J(\sigma’)]$$$$=[x_0^I,\alpha_0^J]+\sum_{n’\ne0}[x_0^I,\alpha_{n’}^J]e^{-in’\tau}\cos{n’\sigma’}$$$$=[x_0^I,\alpha_0^J]+\sum_{n’=1}^\infty[x_0^I,\alpha_{n’}^Je^{-in’\tau}+\alpha_{-n’}^Je^{in’\tau}]\cos{n’\sigma’}  -(6)$$

これを $\frac{1}{\pi}\int_0^\pi d\sigma\cos{n\sigma}$ で積分すると、定数項である左辺と右辺第1項は0になり、右辺第2項は、

$$\frac{1}{\pi}\int_0^\pi d\sigma\cos{n\sigma}\cos{n’\sigma}=\frac{1}{2}\delta_{n’n}$$

に留意すると、

$$0=[x_0^I,\alpha_{n}^Je^{-in\tau}+\alpha_{-n}^Je^{in\tau}]$$$$=[x_0^I,\alpha_{n}^J]e^{-in\tau}+[x_0^I,\alpha_{-n}^J]e^{in\tau}$$

これより、$n\ne0$ の場合、上式が成り立つ条件は以下であるため、⑫を満たすことが分かります。

$$[x_0^I,\alpha_{n}^J]=[x_0^I,\alpha_{-n}^J]=0  -(7)$$

また、$n=0$ の場合は、(6)より、

$$\sqrt{2\alpha’}i\eta^{IJ}=[x_0^I,\alpha_0^J]+\sum_{n’=1}^\infty[x_0^I,\alpha_{n’}^Je^{-in’\tau}+\alpha_{-n’}^Je^{in’\tau}]\cos{n’\sigma’}$$$$=[x_0^I,\alpha_0^J]+\sum_{n’=1}^\infty\Big([x_0^I,\alpha_{n’}^J]e^{-in’\tau}+[x_0^I,\alpha_{-n’}^J]e^{in’\tau}\Big)\cos{n’\sigma’}$$

右辺の第2項は(7)より0になるため、⑫を満たすことが分かります。

$$\sqrt{2\alpha’}i\eta^{IJ}=[x_0^I,\alpha_0^J]$$

消滅演算子と生成演算子

古典変数での振動モードと展開係数の関係( $n\ge1$ )

$$\alpha_n^\mu=a_n^\mu\sqrt{n}  ,  \alpha_{-n}^\mu=a_n^{\mu*}\sqrt{n}$$

より、量子論へにおいては、エルミート共役な消滅演算子 $a_n^I$ と生成演算子 $a_n^{I\dagger}$ を以下のように定義します( $n\ge1$ )。

$$\alpha_n^I=a_n^I\sqrt{n}  ,  \alpha_{-n}^I=a_n^{I\dagger}\sqrt{n}  -⑭$$

このとき、これは以下の交換関係が成り立ちます。

$$[a_m^I,a_n^J]=[a_m^{I\dagger},a_n^{J\dagger}]=0  -⑮$$$$[a_m^I,a_n^{J\dagger}]=\delta_{m,n}\eta^{IJ}  -⑯$$

⑮⑯を導く

⑪より、

$$[\alpha_m^I,\alpha_n^J]=m\eta^{IJ}\delta_{m+n,0}=m\eta^{IJ}\delta_{m,-n}$$

従って、

$$[\alpha_m^I,\alpha_{-n}^J]=m\eta^{IJ}\delta_{m,n}$$

$m$ と $n$ が異なる符号の場合、右辺は0になり、左辺の演算子は同じ符号となるため、⑮が得られます。

$$[a_m^I,a_n^J]=0$$

一方、$m$ と $n$ が正の符号の場合は、⑭を代入すると以下になります。

$$[\sqrt{m}a_m^I,\sqrt{n}a_n^{J\dagger}]=m\eta^{IJ}\delta_{m,n}$$

右辺は $m=n$ 以外は0になるため⑯が得られます。

 

閉弦の交換関係
量子閉弦、演算子の交換関係、演算子のエルミート性、弦のモード展開、振動モードの交換関係、消滅演算子と生成演算子
物理学
力学、電磁気学、相対論、熱・統計力学、量子力学、物性論、電子工学、プラズマ物理、連続体力学、場の量子論、弦理論
散策路TOP
数学、応用数学、古典物理、量子力学、物性論、電子工学、IT、力学、電磁気学、熱・統計力学、連続体力学、解析学、代数学、幾何学、統計学、論理・基礎論、プラズマ物理、量子コンピュータ、情報・暗号、機械学習、金融・ゲーム理論

 

タイトルとURLをコピーしました