ヘスの法則とは

/熱・統計力学

ヘスの法則とは

ヘスの法則(総熱量保存の法則)とは、物質の最初の状態と最後の状態が決まっていれば、途中の反応経路に関わらず、出入りする熱量の総和は一定であることを示す法則です。ヘスの法則は、熱力学の第1法則に相当します。

ヘスの法則には、2通りの計算方法があります。

  • 反応熱 = 生成物の生成熱の和 - 反応物の生成熱の和
  • 反応熱 = 生成物の結合エネルギーの和 - 反応物の結合エネルギーの和

ヘスの法則の例

状態 A から状態 B への化学反応を考えます。AB はそれぞれ状態 O から生成されるとし、それらの化学反応での反応熱を ΔQ(>0) とすると、

A  B + ΔQABO  A + ΔQOAO  B + ΔQOB

このとき、各反応熱の関係は以下で表されます。

ΔQAB=ΔQOBΔQOA  

ここで、状態 A を化学反応 OB の中間状態と考えると、①は以下のように書くことができます。発熱反応の逆過程は吸熱反応(ΔQ<0)になりますが、これらの式は同様に成り立ちます。

ΔQOA+ΔQAB=ΔQOB  

尚、発熱反応は物質内部のエンタルピー H の減少を、吸熱反応はエンタルピーの増加を意味するため、

ΔQ+ΔH=0

②は以下のように書き換えることもできます。

ΔHOA+ΔHAB=ΔHOB  

 

物理学
力学、電磁気学、相対論、熱・統計力学、量子力学、物性論、電子工学、プラズマ物理、連続体力学、場の量子論、弦理論
散策路TOP
数学、応用数学、古典物理、量子力学、物性論、電子工学、IT、力学、電磁気学、熱・統計力学、連続体力学、解析学、代数学、幾何学、統計学、論理・基礎論、プラズマ物理、量子コンピュータ、情報・暗号、機械学習、金融・ゲーム理論

 

タイトルとURLをコピーしました