第一 計篇
孫子曰く、兵は国の大事なり。死生の地、存亡の道、察せざる可からざるなり。故に之を経るに五事を以てし、之を校ぶるに計を以てして、其の情を索む。一に曰く道、二に曰く天、三に曰く地、四に曰く将、五に曰く法なり。 |
孫子は言った。戦は国家の重大事である。人民の生死と国家の存亡に関わるため、熟慮しなくてはならない。だから、戦については五つの事項について、計略を立て、状況を探らなくてはならない。五つの事項とは、一つに道、二つに天、三つに地、四つに将、五つに法である。
道とは民をして上と意を同じくせしむるなり。故に以て之と死す可く、以て之と生く可くして、危きを畏れざるなり。天とは、陰陽・寒暑・時制なり。地とは遠近・険易・広狭・死生なり。将とは、智・信・仁・勇・厳なり。法とは、曲制・官道・主用なり。凡そ此の五者、将は聞かざるは莫し。之を知る者は勝ち、知らざる者は勝たず。 |
道とは、人民の心と為政者の心と一つにさせて、人民と指揮者が生死を共にすることで、危険を恐れなくなる。天とは、陰陽・季節・時間帯である。地とは、距離、道の険しさ、場所の広さ、死地か生地かということである。将とは、将軍の知恵・信頼・親愛・勇気・厳格さである。法とは、軍隊の法規・組織・用途である。この五つの事項は、将であれば知っていることであるが、これを良く知っている者は勝利し、知らない者は勝つことはできない。
故に之を校ぶるに計を以てして、其の情を索む。曰く、主孰れか有道なる、将孰れか有能なる、天地孰れか得たる、法令孰れか行なわる、兵衆孰れか強き、士卒孰れか練いたる、賞罰孰れか明らかなる、と。吾、此を以て勝負を知る。 |
だからこれらを比べるに計略を立て、状況を探らなくてはならない。どちらの君主が道を得ているのか、どちらの将軍が有能であるか、どちらの国が天の時と地の利を得ているか、どちらの法が厳格に執行されているか、どちらの軍隊が強いか、どちらの兵士がより訓練されているのか、どちらの賞罰が公正に行われているのかと。私はこれらをもって、戦の勝敗を知ることができる。
将し吾が計を聴きて之を用うれば、必ず勝つ。之を留めん。将し吾が計を聴かざれば之を用うるも、必ず敗る。之を去らん。計、利として以て聴かるれば、乃ち之が勢を為して、以て其の外を佐く。勢とは利に因りて権を制するなり。 |
将軍が私の計略を聴けば、彼を用いれば必ず勝つことができるため、留任されるだろう。将軍が私の計略を聴かなければ、彼を用いたとして必ず敗れるため、解任されるだろう。計略の有利さを理解し聴けば、勢いを形成して、外からの助けも得ることができる。勢いとは、有利な状況に基づいて、その場に適した臨機応変に対応することである。
兵は詭道なり。故に能なるも之に不能を示し、用なるも之に不用を示し、近くとも之に遠きを示し、遠くとも之に近きを示し、利にして之を誘い、乱にして之を取り、実にして之に備え、強にして之を避け、怒にして之を撓し、卑にして之を驕らせ、佚にして之を労し、親にして之を離す。其の無備を攻め、其の不意に出づ。此れ兵家の勝ちにして、先には伝う可からざるなり。 |
戦とは、敵を欺くものである。だから、有能であっても無能に見せかけ、兵を用いても用いていないように見せかけ、近くにいても遠くに見せかけ、遠くにいても近くに見せかけ、利益を示して誘い込み、混乱に乗じて奪い取り、敵が充実していれば十分に備え、敵が強ければ避け、怒っていれば混乱させ、用心深ければ油断させ、安楽であれば疲弊させ、敵同士が協力していれば分裂させる。備えがない所を攻めて、相手の不意をついて攻撃する。これが兵家のいう勢であるが、戦の前に伝えることができない。
夫れ未だ戦わずして廟算して勝つ者は、算を得ること多ければなり。未だ戦わずして廟算して勝たざる者は、算を得ること少なければなり。算多きは勝ち、算少なきは勝たず。而るを況んや算無きに於いてをや。吾、此を以て之を観れば、勝負見わる。 |
戦の前に勝利をできると確信できる者は、勝利の条件が多いからである。戦の前に勝てないと思う者は、勝利の条件が少ないからである。勝利の条件が多ければ勝てるし、少なければ勝てない。まして勝利の条件がなければ言うまでもない。私はこれら条件に基づいて戦を見ているので、勝負の結果が見えるのである。
第二 作戦篇
孫子曰く、凡そ兵を用うるの法は、馳車 千駟、革車千乗、帯甲十万、千里にして糧を饋れば、則ち内外の費、賓客の用、膠漆の材、車甲の奉、日に千金を費す。然る後に十万の師挙がる。 |
孫子は言った。戦における原則は、戦車千台、輜重車千台、武装した兵士十万人で、千里の遠方に兵糧を運ぶ場合には、内外の経費、外交上の費用、膠(にかわ)・漆(うるし)の材料、戦車や鎧の準備など、一日に千金を費やして初めて十万人の軍を動かすことができる。
其の戦いを用うるや、勝つも久しければ、則ち兵を鈍らし鋭を挫く。城を攻むれば、則ち力屈す。久しく師を暴せば、則ち国用足らず。夫れ兵を鈍らせ鋭を挫き、力を屈し貨を殫くさば、則ち諸侯其の弊に乗じて起る。 |
戦が長引けば軍を疲弊させて鋭気を挫くことになり、さらに城攻め戦力も尽きてしまう。長い間軍を露営させれば、国の財政が窮乏してしまう。もし軍が疲弊し鋭気が挫かれ、兵力が尽きて財政が破綻すれば、敵国の諸侯はそれに乗じて攻め込んでくるだろう。
智者有りと雖も、其の後を善くする能わず。故に兵は拙速を聞くも、未だ巧の久しきを睹ざるなり。夫れ兵久しくして国に利ある者は、未だ之有らざるなり。故に尽く用兵の害を知らざる者は、則ち尽く用兵の利をも知る能わざるなり。 |
たとえ智者がいたとしても、国を立て直すことはできない。だから、戦に拙速ということはあっても、上手く長引かせるということはない。戦を長期化させて国の利益になったことは未だにない。だから、戦争の弊害を知らない者は、戦争の利益を知ることはない。
善く兵を用うる者は、役は再びは籍せず、糧は三たびは載せず。用を国に取り、糧を敵に因る。故に軍食足る可きなり。国の師に貧なるは、遠く輸ればなり。遠く輸れば、百姓貧し。師に近き者は貴売す。貴売すれば、則ち百姓は財竭く。財竭くれば、則ち丘役に急なり。力屈し財中原に殫き、内家に虚し。百姓の費、十に其の七を去る。 |
用兵の上手い者は、徴兵は二も行わず、兵糧は三度も運ばず、軍用品は自国のものを使うが、兵糧は敵国のものに依る。だから兵糧は足りている。国が軍隊のために困窮するのは、兵糧を遠くまで運ぶからであり、兵糧を遠くまで送れば、民衆は貧しくなる。戦があれば物は高くなり、物が高くなれば民衆の蓄えは無くなる。蓄えが無くなれば、軍隊への供給が滞る。戦場の戦力は尽きて、家々は貧しくなる。民衆の金銭は十のうち七までが減らされる。
公家の費、破車罷馬、甲冑矢弩、戟楯蔽櫓、丘牛大車、十に其の六を去る。故に智将は務めて敵に食む。敵の一鍾を食むは、吾が二十鍾に当り、(き)秆一石は、吾が二十石に当る。 |
貴族の金銭も、壊れた戦車や馬の交換、甲冑や弓矢、矛や盾、牛車などで、十のうち六まで失う。だから、智将はできるだけ敵の兵糧を奪って食べる。敵の一升の兵糧は、味方の二十升に当たり、敵の一石の馬糧は味方の二十石に当たる。
故に敵を殺す者は怒なり。敵の利を取る者は貨なり。故に車戦に車十乗已上を得れば、其の先に得たる者を賞し、而して其の旌旗を更め、車は雑えて之に乗らしめ、卒は善くして之を養う。是を敵に勝ちて強を益すと謂う。 |
ゆえに敵を殺すのは殺意であるが、敵の物資を奪うのは利益のためである。戦車を十台以上捕獲したときは、最初に捕獲した者に賞を与え、敵の旗印を取り換えたうえ、その戦車に乗せ、その者を優遇する。これが敵に勝って強さを増すという。
故に兵は勝つことを貴びて、久しきを貴ばず。故に兵を知るの将は、生民の司命、国家安危の主なり。 |
したがって、戦は勝つことが重要で、長引くことはよくない。戦を知る将軍は、民衆の命と国の命運を握ることになる。
第三 謀攻篇
孫子曰く、凡そ兵を用うるの法は、国を全うするを上と為し、国を破るは之に次ぐ。軍を全うするを上と為し、軍を破るは之に次ぐ。旅を全うするを上と為し、旅を破るは之に次ぐ。卒を全うするを上と為し、卒を破るは之に次ぐ。伍を全うするを上と為し、伍を破るは之に次ぐ。是の故に百戦百勝は、善の善なる者に非ざるなり。戦わずして人の兵を屈するは、善の善なる者なり。 |
孫子は言った。戦の原則は、自国に損失を出さないが上策であり、敵の国を打ち破ることはその次策である。自軍に損失を出さないことが上策であり、敵の軍を破ることはその次策である。そのため、百戦百勝というのは最上ではなく、戦わずに敵兵を屈服させることが最上である。
故に上兵は謀を伐つ。其の次は交を伐つ。其の次は兵を伐つ。其の下は城を攻む。城を攻むるの法は、已むを得ざるが為なり。櫓・轒轀を修め、器械を具うること、三月して後に成る。距闉又三月にして後に已む。将、其の忿りに勝えずして、之に蟻附せしめ、士を殺すこと三分の一にして、城の抜けざるは、此れ攻の災いなり。 |
だから最上の戦は敵の謀略を破ること、その次は敵の同盟関係を破ること、その次は敵の軍を討つこと、最悪は城を攻めることである。城攻めは、やむを得ないときだけに行うべきである。城攻めのための器械を準備するには三ヶ月も掛かり、土塁を作るにはさらに三ヶ月掛かる。将軍が怒りを我慢できずに攻撃を始めると、全軍の三分の一の犠牲を払っても、城を落とせない事態になる。これが城を攻めることの害である。
故に善く兵を用うる者は、人の兵を屈するも、戦うに非ざるなり。人の城を抜くも、攻むるに非ざるなり。人の国を毀るも、久しきに非ざるなり。必ず全きを以て天下に争う。故に兵頓れずして、利全うす可し。此れ謀攻の法なり。 |
だから優れた将軍は、敵兵を屈服させてもそれと戦闘したのではなく、敵の城を落としても城を攻めたのではなく、敵国を滅ぼしても長期戦によるものではない。いつも自国を万全な状態にして天下の覇権を争う。だから、軍は疲弊することがなく、戦果を得ることができる。これが謀略で攻めることの原則である。
故に兵を用うるの法は、十なれば則ち之を囲み、五なれば則ち之を攻め、倍なれば則ち之を分かち、敵すれば則ち能く之と戦い、少なければ則ち能く之を逃れ、若かざれば則ち能く之を避く。故に小敵の堅は、大敵の擒なり。 |
だから戦の原則は、自軍が敵軍の十倍であれば包囲し、五倍であれば攻撃し、二倍であれば敵を分断させ、同等であれば奮戦し、自軍が少なければ退却し、兵力が及ばなければ隠れるべきである。つまり、少数の軍なのに強気であれば、大軍の捕虜になるだけである。
夫れ将は国の輔なり。輔、周なれば則ち国必ず強し。輔、隙あれば則ち国必ず弱し。故に君の軍に患うる所以の者には三あり。軍の以て進む可からざるを知らずして、之に進めと謂い、軍の以て退く可からざるを知らずして、之に退けと謂う。是を軍を縻すと謂う。三軍の事を知らずして、三軍の政を同じくすれば、則ち軍士惑う。三軍の権を知らずして三軍の任を同じくすれば、則ち軍士疑う。三軍既に惑い且つ疑わば、則ち諸侯の難至る。是を軍を乱して勝を引くと謂う。 |
将軍は国の補佐である。将軍と君主の関係が良ければ国は強くなり、隙間があれば国は弱くなる。君主が軍事について心配しなければならないのは三つである。進軍してはいけないときに進軍を命令し、退却してはいけないときに退却を命令すると、軍の邪魔になる。軍事を知らないのに軍事の行政を行うと、兵士を迷わせる。軍の戦術が分からないのに軍の指揮をとると、兵士は疑いをもつ。軍が迷って疑いをもてば、敵は攻め込んできて、勝利も遠ざかる。
故に勝を知るに五有り。以て戦う可きと、以て戦う可からざるとを知る者は勝つ。衆寡の用を識る者は勝つ。上下の欲を同じくする者は勝つ。虞を以て不虞を待つ者は勝つ。将の能にして君の御せざる者は勝つ。此の五者は勝を知るの道なり。故に曰く、彼を知り己を知れば、百戦殆うからず。彼を知らずして己を知れば、一勝一負す。彼を知らず己を知らざれば、戦う毎に必ず殆うし。 |
勝利を知るためには五つある。戦うときと、戦ってはいけないときを弁えれば勝ち、大軍と少数の軍の用い方を知っていれば勝ち、上と下が心を合わせていれば勝ち、よく準備をしていればそうでない敵に勝ち、将軍が有能で君主が干渉しなければ勝つ。この五つのことが勝利ための方法である。従って、敵を知り自軍を知れば百戦しても負けることはなく、敵を知らないで自軍を知れば勝ったり負けたりし、敵を知らず自軍も知らなければ戦うたびに危険な目に会う。
第四 形篇
孫子曰く、昔の善く戦う者は、先ず勝つ可からざるを為して、以て敵の勝つ可きを待つ。勝つ可からざるは己に在るも、勝つ可きは敵に在り。故に善く戦う者は、能く勝つ可からざるを為すも、敵をして勝つ可からしむること能わず。故に曰く、勝は知る可くして、為す可からず、と。 |
孫子は言った。昔の戦の巧みな者は、まず誰も勝つことができない形勢に整え、誰もが勝てるような形勢になるのを待った。誰も勝つことができない形勢とは自軍のことで、誰でも勝つことができる形勢とは敵軍のことである。だから、戦が巧みな者でも、自軍を誰も勝つことができないようにできても、敵軍を誰でも勝つことができるようにはできなかった。勝てると思っても、必ず成し遂げられる訳ではなかったのである。
勝つ可からざるは守るなり。勝つ可きは攻むるなり。守るは則ち足らざればなり、攻むるは則ち余り有ればなり。善く守る者は、九地の下に蔵れ、善く攻むる者は九天の上に動く。故に能く自ら保ちて勝を全うするなり。 |
誰も勝てない形勢とは守備のことであり、誰でも勝てる形勢とは攻撃のことである。守備をするのは兵力が不足しているからで、攻撃するのは兵力に余裕があるからである。守備の巧みな者は地の奥に隠れ、攻撃の巧みな者は天の上から攻めてくる。だから、自軍を保ちながら、勝利を得ることができる。
勝を見ること衆人の知る所に過ぎざるは、善の善なる者に非ざるなり。戦い勝ちて天下善しと曰うも、善の善なる者に非ざるなり。故に秋亳を挙ぐるは多力と為さず。日月を見るは明目と為さず。雷霆を聞くは聡耳と為さず。古の所謂善く戦う者は、勝ち易きに勝つ者なり。 |
勝利を読み取るのに一般の人にも分かるようでは、最上に優れた者とは言えない。戦に勝って天下の人々が誉める程度では、最上に優れた者とは言えない。羽毛を持ち上げても力持ちではなく、太陽や月が見えても目が良くはなく、雷が聞こえても耳が良いわけでない。昔の戦の巧みな者は、勝ち易い戦を勝った者である。
故に善く戦う者の勝つや、智名無く、勇功無し。故に其の戦い勝ちて忒わず。忒わざる者は、其の措く所必ず勝つ。已に敗るる者に勝てばなり。故に善く戦う者は、不敗の地に立ちて、敵の敗を失わざるなり。是の故に勝兵は先ず勝ちて、而る後に戦いを求め、敗兵は先ず戦いて、而る後に勝ちを求む。 |
だから戦が巧みな者が勝った場合は、智謀が優れているとも、武勇が優れているとも言われない。彼が戦をすれば必ず勝ち、必ず勝つということは、すでに負けている敵に勝つからである。戦の巧みな者は、負けない状態を作って、敵が負ける状態を逃さない。勝つ軍はまず勝利を得てから戦を求めるが、負ける軍は戦を始めてから勝利を求める。
善く兵を用うる者は、道を修めて法を保つ。故に能く勝敗の政を為す。兵法は、一に曰く、度。二に曰く、量。三に曰く、数。四に曰く、称。五に曰く、勝。地は度を生じ、度は量を生じ、量は数を生じ、数は称を生じ、称は勝を生ず。故に勝兵は鎰を以て銖を称るが若く、敗兵は銖を以て鎰を称るが若し。勝者の民を戦わしむるや、積水を千仞の谿に決するが若きは、形なり。 |
戦の巧みな者は、政を行い法を守る。だから勝敗を決することができる。兵法では、1つに物を測り、2つに量を量り、3つに数を数え、4つに比べ、5つに勝敗を考えることである。戦場を測り、それにより投入する物量が決まり、そして兵数が決まり、敵と味方の兵力を比べ、勝敗が決まる。勝つ軍は常に優勢であるが、負ける軍は常に劣勢である。勝つ軍の兵を戦わせるのは、水を谷底に流し込むようなものである。
第五 勢篇
孫子曰く、凡そ衆を治むること寡を治むるが如くなるは、分数是れなり。衆を闘わしむること寡を闘わしむるが如くなるは、形名是れなり。三軍の衆、必ず敵を受けて敗無からしむる可きは、奇正是れなり。兵の加うる所、碬を以て卵に投ずるが如くなるは、虚実是れなり。 |
孫子は言った。大勢の軍を統制していても、少数の軍を統制しているように上手くいくのは、軍の編成のおかげである。大勢の兵士を戦闘させていても、少数の兵士を戦闘させているように上手くいくのは、指揮力のおかげである。大軍が敵に上手く対応して負けることがないのは、正攻法と奇策を使い分けているからである。戦を行えば、まるで石を卵にぶつけるように簡単に撃破できるのは、実をもって虚を突くからである。
凡そ戦いは、正を以て合し、奇を以て勝つ。故に善く奇を出す者は、窮まり無きこと天地の如く、竭きざること江河の如し。終わりて復た始まるは、日月是れなり。死して復た生ずるは、四時是れなり。 |
戦とは、正攻法をもって敵と向き合い、奇策をもって勝つのである。故に、奇策を上手く使う者の軍は、天地のように定まることなく、大河のように尽きることがない。終わってもまた始まるのは日夜のようであり、死んでもまた生まれるのは四季のようである。
声は五に過ぎざるも、五声の変は勝げて聴く可からざるなり。色は五に過ぎざるも、五色の変は勝げて観る可からざるなり。味は五に過ぎざるも、五味の変は勝げて嘗む可からざるなり。戦勢は奇正に過ぎざるも、奇正の変は勝げて窮む可からざるなり。奇正の相生ずることは、循環の端無きが如し。孰か能く之を窮めんや。 |
音には五つの音階しかないが、その組み合わせは多様で聞き分けることはできない。色には五つの種類しかないが、その組み合わせは多様で見分けることはできない。味には五つの種類しかないが、その組み合わせは多様で味わい尽くすことはできない。戦法には正攻法と奇策しかないが、その組み合わせは無数で窮めることはできない。正攻法と奇策が相生じることは、循環して終わりがないようなものである。誰がこれを窮めることができようか。
激水の疾くして、石を漂わすに至る者は、勢なり。鷙鳥の疾くして、毀折に至る者は、節なり。是の故に善く戦う者は、其の勢は険にして、其の節は短なり。勢は弩を彍くが如く、節は機を発するが如し。 |
激しい水の流れが、石を押し流していくのが勢いである。猛禽が獲物を打ち砕いてしまうのが節目である。戦が巧みな者は、その勢いは激しく、その節目は短くなる。勢いは弓を引くときようであり、節目は引き金を引くときのようである。
紛紛紜紜として、闘い乱れて乱す可からず。渾渾沌沌として、形円くして敗る可からず。乱は治に生じ、怯は勇に生じ、弱は彊に生ず。治乱は数なり。勇怯は勢なり。彊弱は形なり。故に善く敵を動かす者は、之に形すれば敵必ず之に従い、之に予うれば、敵必ず之を取る。利を以て之を動かし、卒を以て之を待つ。 |
両軍が激しい乱戦に突入しても、軍の秩序が乱されることがなく、延々と混戦が続いても、軍の陣が崩れることはない。混乱は秩序の中から生じ、臆病は勇敢さの中から生じ、柔弱さは剛強さの中から生まれる。秩序か混乱かは軍の編成で決まり、勇敢か臆病かは軍の勢いで決まり、剛強か柔弱かは軍の態勢によって決まる。敵を上手く動かす者は、策を示せば敵は乗せられ、物を出せば敵は取りに来る。敵に利益を示して誘い出し、裏を突いてそれを待つ。
故に善く戦う者は、之を勢に求めて、人に責めず。故に能く人を択びて勢に任ず。勢に任ずる者は、其の人を戦わしむるや、木石を転ずるが如し。木石の性は、安なれば則ち静に、危なれば則ち動き、方なれば則ち止まり、円なれば則ち行く。故に善く人を戦わしむるの勢い、円石を千仞の山に転ずるが如きは、勢なり。 |
戦の巧みな者は、戦の勝利を勢いに求めて、兵士を責めることがない。だから、兵士を選んだ後は、勢いに任せる。そのような指揮官が兵士を戦わせる様は、木や石を転がすようなものである。木や石の性質は、地面が安定していれば静かであるが、不安定であれば動き、形が四角であれば止まり、丸ければ転がっていく。戦が巧みな者が兵士を戦わせると、丸い石を高い山から転がり落とすような勢いとなる。