電磁波とは

/電磁気・光学

電磁波

電磁波とは、電場と磁場の変化を伝搬する波(波動)で、その波長により電波、赤外線、可視光、紫外線、エックス線などと呼ばれます。電磁波は、回折や干渉などの波としての性質の他、微視的には粒子(光子)として個数を数えることができます。

電磁波は、以下のマクスウェル方程式

$$\nabla\times{\bf E}=-\frac{\partial{\bf B}}{\partial t}  -①$$$$\nabla\times{\bf H}=\frac{\partial{\bf D}}{\partial t}+{\bf J}  -②$$$$\nabla\cdot{\bf D}=\rho  -③$$$$\nabla\cdot{\bf B}=0  -④$$

$${\bf J}=\sigma{\bf E}$$$${\bf D}=\epsilon{\bf E} , {\bf B}=\mu{\bf H}$$

で電荷の無い空間 $\rho=0$ を仮定すると以下が得られます。(⑤⑥を導く

$$\nabla^2{\bf E}=\epsilon\mu\frac{\partial^2{\bf E}}{\partial t^2}+\sigma\mu\frac{\partial{\bf E}}{\partial t}  -⑤$$$$\nabla^2{\bf H}=\epsilon\mu\frac{\partial^2{\bf H}}{\partial t^2}+\sigma\mu\frac{\partial{\bf H}}{\partial t}  -⑥$$

とくに完全絶縁体 $\sigma=0$ の場合は、以下の波動方程式が得られます。

$$\nabla^2{\bf E}=\epsilon\mu\frac{\partial^2{\bf E}}{\partial t^2}  -⑦$$$$\nabla^2{\bf H}=\epsilon\mu\frac{\partial^2{\bf H}}{\partial t^2}  -⑧$$

この波動方程式に従う波が電磁波で、その伝播速度は光速度 $c$ になります。

$$c=\frac{1}{\sqrt{\epsilon\mu}}$$

エネルギー保存則

電磁場のエネルギー密度は以下で表されます。

$$U=\frac{1}{2}({\bf E}\cdot{\bf D}+{\bf H}\cdot{\bf B})  -⑨$$

このとき電磁波のエネルギー保存則は以下で表されます。(⑩を導く

$$\frac{\partial U}{\partial t}+\nabla\cdot{\bf S}+{\bf E}\cdot{\bf J}=0  -⑩$$$${\bf S}\equiv{\bf E}\times{\bf H}$$

左辺第2項の ${\bf S}$ はエネルギーの流れを表しており、ポインティング・ベクトルと呼ばれています。同第3項は電流による発熱を表します。

平面波

平面電磁波とは、任意の軸(ここでは $z$ 軸)に垂直な平面上で電場と磁場が一定である電磁波です。電場と磁場は $z$ と $t$ の関数として表されます。

$${\bf E}={\bf E}(z,t) , {\bf H}={\bf H}(z,t)$$

真空中の平面電磁波

真空中( $\sigma=0$ )の場合のマクスウェル方程式①~④は以下のように書き替えられます。

$$-\frac{\partial E_y}{\partial z}=-\mu\frac{\partial H_x}{\partial t} , \frac{\partial E_x}{\partial z}=-\mu\frac{\partial H_y}{\partial t}  -⑪$$$$\frac{\partial H_z}{\partial t}=\frac{\partial H_z}{\partial z}=0  -⑫$$$$-\frac{\partial H_y}{\partial z}=\epsilon\frac{\partial E_x}{\partial t} , \frac{\partial H_x}{\partial z}=\epsilon\frac{\partial E_y}{\partial t}  -⑬$$$$\frac{\partial E_z}{\partial t}=\frac{\partial E_z}{\partial z}=0  -⑭$$

⑪と⑬により、以下の波動方程式が導かれます。また、⑫と⑭より、$E_z$ と $H_z$ は定数になりますが、波動現象に関係ないため0と置きます。

$$\frac{\partial^2E_x}{\partial z^2}=\frac{1}{c^2}\frac{\partial^2E_x}{\partial t^2} , \frac{\partial^2E_y}{\partial z^2}=\frac{1}{c^2}\frac{\partial^2E_y}{\partial t^2}  -⑮$$$$\frac{\partial^2H_x}{\partial z^2}=\frac{1}{c^2}\frac{\partial^2H_x}{\partial t^2} , \frac{\partial^2H_y}{\partial z^2}=\frac{1}{c^2}\frac{\partial^2H_y}{\partial t^2}  -⑯$$

$$E_z=H_z=0$$

⑮を満たす解は以下のような形で表されます。これらは $z$ 軸の正方向に進む波を表しますが、$z$ 軸の負方向に進む波の場合は、括弧の中の符号がプラスになります。

$$E_x=f(z-ct) , E_y=g(z-ct)  -⑰$$

これを⑪に代入し、積分定数を0と仮定する、磁場は以下で表されます。

$$H_x=-\sqrt{\frac{\epsilon}{\mu}}E_y , H_y=\sqrt{\frac{\epsilon}{\mu}}E_x  -⑱$$

これより、平面電磁波は進行方向に垂直な平面上で、電場 $E$ と磁場 $H$ は一定になることが分かります。また、⑰と⑱より以下の関係が得られ、電場と磁場が互いに垂直(横波)であることが分かります。

$$E_xH_x+E_yH_y=0$$

導体中の平面電磁波

導体中( $\sigma\ne0$ )の場合の波動方程式は、電場の方向を $x$ 軸に取ると以下で表されます。これは電信方程式と呼ばれています。

$$\frac{\partial^2E_x}{\partial z^2}=\epsilon\mu\frac{\partial^2E_x}{\partial t^2}+\sigma\mu\frac{\partial E_x}{\partial t}  -⑲$$$$\frac{\partial^2H_y}{\partial z^2}=\epsilon\mu\frac{\partial^2H_y}{\partial t^2}+\sigma\mu\frac{\partial H_y}{\partial t}  -⑳$$

この電信方程式の解は以下で表されます。(㉑を導く

$$E_x=e^{-\alpha z}e^{i(\omega t-\beta z)}  -㉑$$

$$\alpha\equiv\left(\frac{\omega^2\epsilon\mu}{2}\Big(\sqrt{1+\frac{\sigma^2}{\omega^2\epsilon^2}}-1\Big)\right)^{1/2}$$$$\beta\equiv\left(\frac{\omega^2\epsilon\mu}{2}\Big(\sqrt{1+\frac{\sigma^2}{\omega^2\epsilon^2}}+1\Big)\right)^{1/2}$$

ここで、伝導率の高い導体( $\sigma/\epsilon\mu\gg1$ )の場合は以下になります。

$$\alpha\cong\frac{\omega\sigma\mu}{2}\equiv\frac{1}{\delta}$$

これは $z=\delta$ のところで振幅が $1/e$ に減衰することを表しており、$\delta$ は電磁波の侵入(表皮効果)の深さと呼ばれています。

導出

⑤⑥を導く

⑤を導くには、②の両辺を時間微分して①を代入すると、

$$\nabla\times\frac{\partial{\bf H}}{\partial t}=\frac{\partial^2{\bf D}}{\partial t^2}+\frac{\partial{\bf J}}{\partial t}$$$$-\frac{1}{\mu}\nabla\times\nabla\times{\bf E}=\epsilon\frac{\partial^2{\bf E}}{\partial t^2}+\sigma\frac{\partial{\bf E}}{\partial t}$$

ここで公式

$$\nabla\times\nabla\times{\bf E}=\nabla(\nabla\cdot{\bf E})-\nabla^2{\bf E}$$

を使い、③で $\rho=0$ とすると、⑤が得られます。

$$\nabla^2{\bf E}=\epsilon\mu\frac{\partial^2{\bf E}}{\partial t^2}+\sigma\mu\frac{\partial{\bf E}}{\partial t}$$

⑥を導くには、①の両辺を時間微分して②を代入し、上記と同様に計算すると得られます。

⑩を導く

以下のベクトルの恒等式を使い

$$\nabla\cdot({\bf E}\times{\bf H})={\bf H}\cdot(\nabla\times{\bf E})-{\bf E}\cdot(\nabla\times{\bf H})$$

①と②を代入すると、⑩が得られます。

$$\nabla\cdot({\bf E}\times{\bf H})=-{\bf H}\cdot\Big(\frac{\partial{\bf B}}{\partial t}\Big)-{\bf E}\cdot\Big(\frac{\partial{\bf D}}{\partial t}+{\bf J}\Big)$$$$=-\frac{1}{2}\frac{\partial}{\partial t}({\bf H}\cdot{\bf B}+{\bf E}\cdot{\bf D})-{\bf E}\cdot{\bf J}$$

㉑を導く

解の形を $E_x=e^{i\omega t}e^{-kz}$ と置いて⑲に代入すると、

$$k^2E_x=(-\omega^2\epsilon\mu+i\omega\sigma\mu)E_x$$

ここで $k=\alpha+i\beta$ と置いて、

$$(\alpha+i\beta)^2=-\omega^2\epsilon\mu+i\omega\sigma\mu$$

より $\alpha$ と $\beta$ を求めることができます。

$$\alpha^2=\frac{\omega^2\epsilon\mu}{2}\Big(\sqrt{1+\frac{\sigma^2}{\omega^2\epsilon^2}}-1\Big)$$$$\beta^2=\frac{\omega^2\epsilon\mu}{2}\Big(\sqrt{1+\frac{\sigma^2}{\omega^2\epsilon^2}}+1\Big)$$

 

物理学
力学、電磁気学、相対論、熱・統計力学、量子力学、物性論、電子工学、プラズマ物理、連続体力学、場の量子論、弦理論
散策路TOP
数学、応用数学、古典物理、量子力学、物性論、電子工学、IT、力学、電磁気学、熱・統計力学、連続体力学、解析学、代数学、幾何学、統計学、論理・基礎論、プラズマ物理、量子コンピュータ、情報・暗号、機械学習、金融・ゲーム理論

 

タイトルとURLをコピーしました