【高校数学】複素数と極限

/高校数学

複素数(数Ⅲ)

複素数 $z$ は虚数 $i$ と実数 $a$ 、$b$ により以下で定義されます。

$$z=a+bi$$

複素共役と絶対値

  • 複素数 $z$ の共役を $z^*$ で表すと以下の関係が成り立ちます。

$(z^*)^*=z$
$z$ が実数 ⇔ $z^*=z$
$z$ が純虚数 ⇔ $z^*=-z$
$z+z^*$ 、$zz^*$ は常に実数で、特に $zz^*\ge0$

  • 複素数の演算は以下になります。
    $$(z_1\pm z_2)^*=z_1^*\pm z_2^*$$$$(z_1z_2)^*=z_1^*z_2^*$$$$\Big(\frac{z_1}{z_2}\Big)^*=\frac{z_1^*}{z_2^*} (z_2\ne0)$$$$(z^n)^*=(z^*)^n$$
  • 複素数の絶対値は以下で定義されます。
    $$|z|=\sqrt{a^2+b^2}$$
  • 複素数の絶対値の性質は以下になります。
    $$|z|=0 \Leftrightarrow  z=0$$$$|z|=|-z|=|z^*|$$$$zz^*=|z|^2$$$$|z_1z_2|=|z_1||z_2|$$$$\Big|\frac{z_1}{z_2}\Big|=\frac{|z_1|}{|z_2|} (z_2\ne0)$$

2点 $z_1$ 、$z_2$ 間の距離:$|z_2-z_1|$

極形式

  • 複素数 $z=a+bi$ を極形式で表すと以下になります。
    $$z=r(\cos{\theta}+i\sin{\theta})$$$$r=\sqrt{a^2+b^2}$$$$\theta=\tan^{-1}{\frac{b}{a}}$$
  • 2つの複素数 $z_1$ 、$z_2$ を以下の極形式で表すと、
    $$z_1=r_1(\cos{\theta_1}+i\sin{\theta_1})$$$$z_2=r_2(\cos{\theta_2}+i\sin{\theta_2})$$
  • 極形式の乗法は以下になります。
    $z_1$ に $z_2$ を掛けると、$z_1$ の原点からの距離 $r_2$ を倍し、角 $\theta_2$ 回転させる変換になります。
    $$z_1z_2=r_1r_2\Big(\cos{(\theta_1+\theta_2)}+i\sin{(\theta_1+\theta_2)}\Big)$$$$\arg{z_1z_2}=\arg{z_1}+\arg{z_2}$$
  • 極形式の除法は以下になります。
    $$\frac{z_1}{z_2}=\frac{r_1}{r_2}\Big(\cos{(\theta_1-\theta_2)}+i\sin{(\theta_1-\theta_2)}\Big)$$$$\arg{\frac{z_1}{z_2}}=\arg{z_1}-\arg{z_2}$$

ド・モアブルの定理

  • $n$ が整数のとき以下の関係が成り立ちます。
    $$(\cos{\theta}+i\sin{\theta})^n=\cos{n\theta}+i\sin{n\theta}$$
  • 1の乗根は $n$ 個存在し、それを $z_k$($k=0,1,\cdots,n-1$)とすると以下で表されます。
    $$z_k=\cos{\frac{2k\pi}{n}}+i\sin{\frac{2k\pi}{n}}$$

複素数と図形

  • 複素数 $z_1,z_2$ を結ぶ線分を $\overline{z_1z_2}$ とすると、内分点・外分点・中点は以下になります。
    $$\mbox{線分 }\overline{z_1z_2}\mbox{ を }m:n\mbox{ に内分する点} : \frac{nz_1+mz_2}{m+n}$$$$\mbox{線分 }\overline{z_1z_2}\mbox{ を }m:n\mbox{ に外分する点} : \frac{-nz_1+mz_2}{m-n}$$$$\mbox{線分の中点 }: \frac{z_1+z_2}{2}$$
  • 原点0と2つの複素数 $\alpha$ 、$\beta$ の3点が直線上にある場合、$\beta=k\alpha$ の関係が成り立つ実数 $k$ が存在します。
  • 複素数の方程式の表す図形について、

    $|z-z_0|=r$($r\gt0$)は中心 $z_0$ 、半径 $r$ の円

    $$\frac{|z-z_1|}{|z-z_2|}=\frac{m}{n} \left\{\begin{array}{ll}
    m=n & \mbox{線分の垂直二等分線} \\
    m\ne n & m:n\mbox{の内分点と外分点を両端とする円} \end{array}\right.$$

    $$\frac{z_1-z_0}{z_2-z_0} \left\{\begin{array}{ll}
    \mbox{実数} & \Leftrightarrow \overline{z_0z_1}\parallel\overline{z_0z_2} \\
    \mbox{純拠数} & \Leftrightarrow \overline{z_0z_1}\perp\overline{z_0z_2} \end{array}\right.$$

    • 線分 $\overline{z_0z_1}$ と線分 $\overline{z_0z_2}$ のなす角を $\angle\overline{z_1z_0z_2}$ で表すと、
      $$\angle\overline{z_1z_0z_2}=\arg{\frac{z_1-z_0}{z_2-z_0}}$$

    極限(数Ⅲ)

    数列の極限

    $k\to\infty$ のとき $a_k\to\alpha$ 、$b_k\to\beta$ ならば、

    $$\lim_{k\to\infty}(ma_k+nb_n)=m\alpha+n\beta$$$$\lim_{k\to\infty}a_kb_n=\alpha\beta$$$$\lim_{k\to\infty}\frac{a_k}{b_k}=\frac{\alpha}{\beta}$$

    $$\lim_{k\to\infty}r^k= \left\{\begin{array}{ll}
    \infty & r\gt10 \\
    1 & r=1 \\
    0 & |r|\lt1 \\
    \mbox{振動} & r\le-1 \end{array}\right.$$

    無限級数

    • 無限級数が収束する条件
      $$\sum_{k=1}^\infty a_k \mbox{が収束} \Leftrightarrow \lim_{k\to\infty}a^k=0$$
    • 特に無限等比級数の場合
      $$\sum_{k=1}^\infty a_k=\frac{a}{1-r} (|r|\lt1)$$
    • 循環小数の表示
      $$0.444\cdots=\sum_{k=1}^\infty\frac{4}{10}\Big(\frac{1}{10}\Big)^{k-1}=\frac{4}{10}\cdot\frac{1}{1-1/10}=\frac{4}{9}$$

    関数の極限

    • $x\to a$ のとき $f(x)\to\alpha$ 、$g(x)\to\beta$ ならば、
      $$\lim_{x\to a}\Big(mf(x)+ng(x)\Big)=m\alpha+n\beta$$$$\lim_{x\to a}f(x)g(x)=\alpha\beta$$$$\lim_{x\to a}\frac{f(x)}{g(x)}=\frac{\alpha}{\beta}$$
    • 特に $f(x)\le h(x)\le g(x)$ で $\alpha=\beta$ ならば、
      $$\lim_{x\to a}h(x)=\alpha$$
    • 対数関数の極限
      $$(a\gt 1) \lim_{x\to\infty}\log_a{x}=\infty , \lim_{x\to+0}\log_a{x}=-\infty$$$$(0\lt a\lt 1) \lim_{x\to\infty}\log_a{x}=-\infty , \lim_{x\to+0}\log_a{x}=\infty$$
    • 三角関数の極限
      $$\lim_{x\to0}\frac{\sin{x}}{x}=\lim_{x\to0}\frac{x}{\sin{x}}=1$$$$\lim_{x\to0}\frac{\tan{x}}{x}=1$$
    • 関数 $f(x)$ が $x=a$ で連続とは、
      閉区間で連続な関数は、その閉区間で最大値と最小値をもちます。
      $$\mbox{極限値} \lim_{x\to a}f(x) \mbox{が存在して} \lim_{x\to a}f(x)=f(a)$$

     

    数学
    解析学、代数学、幾何学、統計学、論理・基礎論、情報・暗号、機械学習、金融・ゲーム理論、高校数学
    散策路TOP
    数学、応用数学、古典物理、量子力学、物性論、電子工学、IT、力学、電磁気学、熱・統計力学、連続体力学、解析学、代数学、幾何学、統計学、論理・基礎論、プラズマ物理、量子コンピュータ、情報・暗号、機械学習、金融・ゲーム理論

     

    タイトルとURLをコピーしました