論語の話

/東洋の思想

論語とは

論語は、儒教の始祖である孔子の言行録です。孔子の弟子により書き留められ、編纂されました。内容が簡潔であるため、儒教の入門書として広く普及しており、朱子学の四書の1つとしても数えられています。

論語の話

学而第一
いわく、まなびてときこれならう、よろこばしからずや。ともり、遠方えんぽうよりたる、たのしからずや。

知識を学びそれを実践する、何と楽しいことか。友人が遠くから訪ねてくる、何と楽しいことか。

ひとりや、孝弟こうていにしてかみおかすをこのものすくなし。かみおかすことをこのまずしてらんすをこのものは、いまらざるなり。くんもとつとむ。もとちてみちしょうず。孝弟こうていなるものは、じんもとるか。

親孝行で兄弟仲がよい人間が、上の者に逆らうことは滅多にない。上の者に逆らわない人間は、秩序を乱すこともない。君子は根本を大切にする。根本が定まれば、道理もそれに伴い生まれる。親兄弟を大切にすることは、仁の根本である。

巧言こうげんれいしょくすくなしじん

巧みな言葉や媚びるような表情は仁ではない。

われたびかえりみる、ひとためはかりてちゅうならざるか、朋友ほうゆうまじわりてしんならざるか、ならわざるをつたうるか。

私は一日に三度反省する、人に親切にしたか、友人に信義をつくしたか、教えは身についているか。

せんじょうくにおさむるには、ことけいしてしんあり、ようせっしてひとあいし、たみ使つかうにときもってす。

大国の政治は慎重に行い、人民の信頼を得るようにし、財政の無駄をなくし、人民の負担を軽くし、労役を課するのは農閑期に限るようにする。

ていりてはすなわこうでてはすなわていつつしみてしんあり、ひろしゅうあいしてじんしたしみ、おこないてりょくれば、すなわもっぶんまなべ。

年少者のなすべきことは、家では親によく仕え、外では目上の者を敬い、謹み深く誠実であり、誰とも分け隔てなく付き合い、徳を具えた人と親しくし、なお余力があれば学問に努めよ。

くんおもからざればすなわあらず。まなべばすなわならず。ちゅうしんしゅとし、おのれかざるものともとすることかれ。あやまちてはすなわあらたむるにはばかることかれ。

君子は重々しくないと、人から心服されない。学んだことも身につかない。忠実と信義を旨とし、自分より劣った人を友としてはいけない。過ちに気付いたら、ためらうことなく改めよ。

わりをつつしとおきをえば、たみとくあつきにせん。

親の葬儀を心を込めて行い、祖先に対する祭祀を怠らなければ、人民の徳も厚くなる。

ひとおのれらざるをうれえず、ひとらざるをうれうるなり。

人が自分を認めないことを悩まず、自分が人の長所を認めないことを悩むべきだ。

為政第二
まつりごとすにとくもってするは、たとえば北辰ほくしんところて、しゅうせいこれむかうがごとし。

国を治めるには徳によって治める。例えば、北極星は北の空にあって、他の星がその周りを運行しているようなものだ。

これみちびくにまつりごともってし、これととのうるにけいもってすれば、たみまぬかれてはじし。これみちびくにとくもってし、これととのうるにれいもってすれば、はじりてただし。

国を治めるのに法律と刑罰をもってすれば、人民は抜け道を探して恥を知らなくなる。国を治めるのに徳と礼節をもってすれば、人民は恥を知り正しい方向に向かう。

吾十五にして学に志す、三十にして立つ、四十にしてまどわず、五十にして天命を知しる、六十にして耳従みみしたう、七十にして心の欲っする所に従いてのりえず。

15歳で学問を志し、30歳で自立し、40歳で迷いが無くなり、50歳で天命を知り、60歳で人の言うことが素直に理解できるようになり、70歳で自分のやりたいことをそのままやっても道を外れなくなった。

いまこうは、やしなうをう。けんいたるまで、みなやしなうことり。けいせずんばなにもっわかたんや。

最近は親を養うことを親孝行だと思っている。犬や馬でも養われている。敬愛の心がなければ、犬や馬を養うのと何が違うのか?

温故知新おんこちしん
ふるきをたずねてあたらしきをれば、もっし。

昔のことを学んで、そこから新しい知識や見解を得る。これが教師の資格である。

げんおこない、しかのちこれしたがう。

君子は発言する前に行動し、行動した後に発言する。

くんしゅうしてせず。しょうじんしてしゅうせず。

君子は友好的であるが、依怙ひいきはしない。小人は依怙ひいきはするが、友好的でない。

まなびておもわざればすなわくらし。おもいてまなばざればすなわあやうし。

本を読んで考えなければ、理解することはできない。考えるだけで本を読まなければ、独断になってしまう。

たんおさむるは、がいあるのみ。

正統でない学問は、有害なだけである。

なんじこれるをおしえんか。これるをこれるとし、らざるをらずとす。るなり。

知るとはどういうことか教えよう。知っていることは知っていると言い、知らないことは知らないと言う。これが知るということである。

八佾第三
くんあらそところし。かならずやしゃか。ゆうじょうしてしょうし、しこうしてましむ。あらそいやくんなり。

君子は争うことをしない。争うとすれば弓の試合くらいだ。譲り合って射場に登り、終わると共に酒を飲む。これこそ君子の争いである。

たいびょうりて、事毎ことごとう。あるひといわく、たれ鄹人すうひとれいるとうか。たいびょうりて、事毎ことごとう。これきていわく、れいなり。

大廟の祭典に参加した孔子は、式について一つ一つ質問した。これを人は、礼について詳しいどころか何も知らないと言った。それを聞い孔子は、知ったかぶりしないことが礼なのだと答えた。

告朔こくさくようらんとほっす。いわく、や、なんじひつじしむ。われれいしむ。

弟子が儀式に供える羊を止めようとした。孔子は言った。お前は羊が惜しいだけだ。私は礼が廃れるのを惜しむ。

定公ていこうう、きみしん使つかい、しんきみつかうるには、これ如何いかんせん。こうこたえていわく、きみしん使つかうにれいもってし、しんきみつかうるにちゅうもってす。

定公が尋ねた。君子が臣下を使い、臣下が君子に仕えるにはどうすればよいか。孔子は言った。君子は臣下を礼遇し、臣下は忠誠をもって仕えることだ。

せいかず、すいいさめず、おうとがめず。

出来てものを言っても仕方がない、済んだことをめても仕方がない、過ぎたことを咎めても仕方がない。

里仁第四
いわく、じんなるをしとす。えらんでじんらずんば、いずくんぞなるをん。

人間は仁のある場所に住んだ方がよい。仁のある場所を選ばないようでは知者とは言えない。

いわく、仁者じんしゃもっひさしくやくからず。もっながらくからず。仁者じんしゃじんやすんじ、しゃじんす。

仁のない者は逆境に長く耐えられなし、恵まれた環境にも耐えられない。仁者は仁に安住することを楽しみ、知者は仁を利用しようとする。

いわく、仁者じんしゃのみひとこのみ、ひとにくむ。

ただ仁者のみが正しく人を愛し、正しく人を憎むことができる。

いわく、いやしくもじんこころざせば、しきこときなり。

もし仁を志せば、悪を行うことはない。

あしたに道を聞かばゆうべに死すとも可なり。

朝に道(真理)を聞くことができれば、その日の夕方に死んでも後悔しない。

いわく、みちこころざして、あくあくしょくずるものは、いまともはかるにらざるなり

道(真理)を志す者は、粗末な衣服や食事を恥じる者とは共に道を論ずることはできない。

いわく、くんてんけるや、てきく、ばくし。ともす。

君子は主観的な好悪をも持たない。必ず義を拠り所とする。

いわく、りておこなえば、うらおおし。

何事も利益本位で行うと、多くの人から怨みを買うことになる。

いわく、くらいきをうれえず、所以ゆえんうれう。おのれきをうれえず、らるきをすをもとむるなり。

地位のないことより、自分の実力不足を嘆くべきだ。自分が世間に認められないことより、自分にそれだけの価値がないことを嘆くべきだ。

いわく、くんさとり、しょうじんさとる。

君子はまず義を考えるが、小人はまず利益を考える。

いわく、けんてはひとしからんことをおもい、けんてはうちみずかかえりみるなり。

賢者を見たら、自分もそうありたいと思い、不賢者を見たら、自分はどうだろうかと反省せよ。

いわく、父母ふぼいませば、とおあそばず。あそぶにかならほうり。

父母の存命中は遠出を避けよ、やむを得ず遠出する場合は行先を明らかにせよ。

いわく、古者いにしえげんださざるは、およばざるをずればなり。

昔の人が軽々しく発言しなかったのは、実行が伴わないのを恥じたからだ。

いわく、とくならず、かならとなりり。

徳のある人は決して孤立することはなく、必ず理解し協力する人が出てくる。

公冶長第五
こういていわく、なんじかいいずれかまされる。こたえていわく、なんえてかいのぞまん。かいいちいてもっじゅうる。いちいてもっるのみ。いわく、かざるなり。われなんじかざるなり。

孔子が子貢に言った。「お前とかいとは、どちらがすぐれていると思うか」
子貢が答えて言った。「私は回には及びません。回は一を聞いて十を知ることができますが、私は一を聞いて二を知るにすぎません」
孔子は言った。「その通りだ。私もお前も回には及ばない」

  • 一を聞いて十を知る[回也聞一以知十]
    一部分を聞いただけで、すぐにその全体を理解することができることで、非常に賢いことを表しています。
さいひるぬ。いわく、きゅうぼくからず。ふんしょうは、からず。いてかなんめん。いわく、はじわれひとけるや、げんきておこないをしんぜり。いまわれひとけるや、げんきておこないをる。いてかれをあらたむ。

宰予が昼寝をしていると、孔子が言った。「腐った木は彫刻はできないし、ボロボロの壁は施しようがない。このような怠け者を叱っても仕方がない」「これまで私は、人は言う通りのことを行っていると信じてきた。しかし、言うことと行なうことが一致しているか、確かめなければ信用できない。これからは改めるようにする

いわく、われいま剛者ごうしゃず。あるひとこたえていわく、申棖しんとうあり。いわく、とうよくあり。いずくんぞごうなるをん。

孔子「私はまだ剛者というほどの人物に会ったことがない」
ある人が言った申棖という人物がいます」
孔子は欲が深く、剛者にはなれない」

こういていわく、こうぶんなにもっこれぶんうや。いわく、びんにしてがくこのみ、もんじず。ここもっこれぶんうなり。

子貢「孔文子はどうして『文』という贈り名をされたのでしょうか」
孔子「生まれつき聡明で学問を好み、目下の者に教わることを恥としなかった。だからそのような贈り名をされたのだ」

さんう、くんみちり。おのれおこなうやきょうかみつかうるやけいたみやしなうやけいたみ使つかうや

子産には君子にふさわしい四つの行いがある。第一に行動が慎重で、第二に上に敬意を払い、第三に人民に恩恵を施し、第四に人民の使い方が公正である。

いわく、はくしゅくせいは、きゅうあくおもわず。うらここもっまれなり。

伯夷と叔斉は人から受けた仕打ちを恨むことはなかったので、人に恨まれることもなかった。

いわく、巧言こうげんれいしょくすうきょうなるは、きゅうめいこれず。きゅうこれず。うらみをかくしてひとともとするは、きゅうめいこれず。きゅうこれず。

お世辞やご機嫌取り、卑屈な態度を左丘明は恥じていたが、私もそれを恥じる。嫌いなくせに友人のように振舞うのを左丘明は恥じていたが、私もそれを恥じる。

顔淵がんえん季路きろす。いわく、なん各〻おのおのなんじこころざしわざる。子路しろいわく、ねがわくはしゃけいきゅう朋友ほうゆうともにし、これやぶりてうらからん。顔淵がんえんいわく、ねがわくはぜんほこることく、ろうほどこすことからん。子路しろいわく、ねがわくはこころざしかん。いわく、老者ろうしゃこれやすんじ、朋友ほうゆうこれしんじ、少者しょうしゃこれなつけん。

孔子「お前たちの理想を語ってろ」
子路「馬も車も毛皮の着物も共用にして、それが壊れても気に止めない。そういう友人になりたいと思います」
顔淵「自分の長所の誇らず、面倒を押し付けない。そのようになりたい」
子路「先生の理想も聞かせてください」
孔子「年長者から頼もしがられ、友人から信頼され、年少者から慕われる。そう願っている」

いわく、んぬるかな。われいまあやまちをて、うちみずかむるものざるなり。

なんとも嘆かわしい。自分の過ちを認めて、自ら責める者を見たことがない。

いわく、十室じっしつゆうかならちゅうしんきゅうごとものらん。きゅうがくこのむにかざるなり。

十戸ほどの小さな村にも、私ぐらいな誠実な者はいるだろう。だが、私以上に学問を愛している者はいないだろう。

雍也第六
哀公あいこうう、ていたれがくこのむとす。こうこたえていわく、顔回がんかいなるものり、がくこのむ。いかりをうつさず、あやまちをふたたびせず。こう短命たんめいにしてせり。いますなわし。いまがくこのものかざるなり。

哀公「弟子の中で一番学問が好きなのは誰か」
孔子「顔回という者が学問が好きでした。怒りを出さない、過ちを繰り返さない、ということは、なかなかできることではありませんが、それが顔回にはできたのでございます。しかし、不幸にして短命で、もうこの世にはおりません。あれほど学問が好きな者はもう出ないでしょう」

いわく、けんなるかなかいや。一簞いったんいっぴょういん陋巷ろうこうり。ひとうれいにえず。かいたのしみをあらためず。けんなるかなかいや。

顔回はなんという賢者だろう。一膳のごはん、一杯の水、狭い家という生活は他の者であれば耐えられないだろうが、顔回は平気でただ道を楽しんでいる。顔回はなんという賢者だろう。

いわく、しつぶんてばすなわなり。ぶんしつてばすなわなり。文質ぶんしつ彬彬ひんぴんとして、しかのちくんなり。

生地が飾りに勝れば田舎くさいし、飾りが生地に勝れば派手になる。生地(中身)と飾り(外観)が調和した者を君子というのだ。

いわく、これものこれこのものかず。これこのものこれたのしむものかず。

(学問を)知る者は(学問を)好む者に及ばない。(学問を)好む者は(学問を)楽しむ者に及ばない。

いわく、しゃみずたのしみ、仁者じんしゃやまたのしむ。しゃうごき、仁者じんしゃしずかなり。しゃたのしみ、仁者じんしゃ寿いのちながし。

知者は水の流れを好み、仁者は山の大きさを好む。知者は動を好み、仁者は静を好む。知者は変化を楽しみ、仁者は永遠の中に在る。

いわく、くんひろぶんまなび、これやくするにれいもってせば、もっそむかざるきか。

君子は広く教養を身に着け、これを礼として実践する。こうすれば道から外れることはない。

こういわく、ひろたみほどこして、しゅうすくうものらば、何如いかんじんきか。いわく、なんじんこととせん。かならずやせいか。堯舜ぎょうしゅんこれめり。仁者じんしゃおのれたんとほっしてひとて、おのれたっせんとほっしてひとたっす。ちかたとえをる。じんほうきのみ。

子貢「広く恵みを施し人々を救うことができたら、そういう人は仁者と言えるでしょうか」
孔子「それは仁者どころか、聖人と言えるだろう。堯や舜でさえ、それができず悩んでいた。自分の身を立てたいと思えば、他人の身を立ててやる。他人の立場を考えてやる。それが仁者なのだ」

述而第七
いわく、べてつくらず。しんじていにしえこのむ。ひそかに老彭ろうほうす。

過去のものは伝えるが、新しいものは創らない。よいものをよいと信じて愛する。この私の姿勢は老彭に比べられるかもしれない。

いわく、もくしてこれり、まなびていとわず、ひとおしえてまず。なにわれらんや。

黙って知識を吸収し、飽きることなく学ぶ。熱心に人に教える。そういうことであれば私にもできる。

いわく、とくおさまらざる、がくこうぜざる、きてうつあたわざる、ぜんあらたむるあたわざる、うれいなり。

徳を積んでいないか、学問に熱心でないか、道理を知っても実践しなかったか、善くない行いを改めることができたか。これが私の気がかりなことだ。

いわく、はなはだしいかな、おとろえたるや。ひさしいかな、われゆめしゅうこうず。

私も老いたものだ。長いこと周公の夢も見なくなってしまった。

いわく、みちこころざし、とくり、じんり、げいあそぶ。

道を志し、徳を拠り所とし、仁に依存し、教養を身に着けたい。

いわく、そくしゅうおこなうよりじょうは、われいまかつおしうることくんばあらず。

どんな人でも礼をもって教えを乞えば、私はその人を入門させなかったことはない。

いわく、ふんせずんばけいせず、せずんばはっせず。一隅いちぐうげて、三隅さんぐうもっかえさざれば、すなわふたたびせざるなり。

まず自分で考え苦しむほどでなければ、手引きを与えてやらない。上手く言えなくてもどかしがっているほどにならなければ、助けてやらない。一隅を示してやって、あとの三隅を自分で類推できなくては、教えようとは思わない。

  • 啓発
    人を教え導き、その目を開いて、物事を明らかにさせること。
いわく、とみにしてもとくんば、執鞭しつべんいえども、われこれさん。もとからずんば、このところしたがわん。

富が人間として求むべきものなら、御者のような仕事でもやってみよう。だが、それが求むべきものでないなら、私は私の好む道を選びたい。

いわく、疏食そしくらみずみ、ひじげてこれまくらとす。たのしみうちり。不義ふぎにしてたっときは、われいてうんごとし。

粗末な飯を食べ、水を飲み、を枕にして寝るような貧しい暮らしでも結構楽しい。不義により得た富や位は、私にとっては空に浮かぶ雲のようなものだ。

いわく、われまれながらにしてこれものあらず。いにしえこのみ、びんにしてもっこれもとめしものなり。

私は生れながらにして知識があったわけではない。先人の書物を読み、絶えず探求してきただけだ。

いわく、三人さんにんおこなえば、かならり。ものえらびてこれしたがい、からざるものにしてこれあらたむ。

三人で道を行けば、そこに私の先生となる人が必ずいる。長所があれば見習うことができるし、短所があれば人の振り見て我が振りを直すことができる。

りしてこうせず。よくして宿しゅくず。

孔子は釣りはしたが、は使わなかった。鳥を射ることはあったが、巣で休んでいる鳥を射ることはなかった。

いわく、しゃなればすなわそんけんなればすなわなり。そんならんよりは、むしなれ。

贅沢は人を不遜にするが、倹約は人を窮屈にする。不遜であるよりは、まだ窮屈な方がいい。

いわく、くんたんとして蕩蕩とうとうたり。しょうじんとこしなえに戚戚せきせきたり。

君子は穏やかでのびのびとしているが、小人はいつもびくびくしている。

泰伯第八
そうやまいり。孟敬もうけいこれう。そういていわく、とりまさなんとする、くやかなし。ひとまさなんとする、げんし。くんみちたっとところものさんあり。容貌ようぼううごかしては、ここ暴慢ぼうまんとおざかる。がんしょくただしては、ここしんちかづく。辞気じきいだしては、ここばいとおざかる。籩豆へんとうことは、すなわゆうそんす。

病床にある曾子は、見舞いに来た孟敬子に言った。
「鳥は死ぬ前に悲しげな声で鳴き、人は死ぬ前に優れた言葉を吐く。君子が尊重すべきことは三つある。一つに、態度を謹んで粗暴怠慢にならないこと、二つに、表情を正しくして信頼されること、三つに、言葉を丁重にして野卑不合理にならないことだ。祭典の器の並べ方など係の役人に任せればよい」

そういわく、もっこうならざるからず。にんおもくしてみちとおし。じんもっおのにんす。おもからずや。してのちむ。とおからずや。

人は包容力があり、意思が強くなければいけない。その使命は重く、道は遠いからである。仁をもって自分の任務とする、なんと重い使命ではないか。それは死ぬまで続く、なんと遠い道ではないか。

いわく、がくおよばざるがごとくするも、これうしなわんことをおそる。

学問は追いかけも追いつくことができない。学んだと思っても見失しなってしまう。

子罕第九
まれめいじんとをう。

孔子は利益と命と仁について滅多に語ることはなかった。それは利益は利己的で、命は奥深く、仁は遠大であるからだ。

つ。く、ひつく、く、し。

孔子は四つの欠点がなかった。それは、独善、執着、固辞、利己である。

かわほとりりていわく、ものくのごときか、ちゅうかず。

川上に在りてこう言った。世の中はこのように流れていく、昼も夜も止むことなく。

後生ごうせい畏るべし。

自分より年若い者であっても、努力次第でどんなにも優れた人物になる可能性があるから、決して見下してはいけない。

いわく、三軍さんぐんすいうばきなり。ひっこころざしうばからざるなり。

大軍の将でも、それを捕虜にできないことはない。しかし、どのような凡人でも、その人の自由な意志を奪うことはできない。

いわく、しゃまどわず。仁者じんしゃうれえず。勇者ゆうしゃおそれず。

知者には迷いがなく、仁者には憂いがなく、勇者には怖れがない。

郷党第十
うまやけたり。ちょうより退しりぞく。いわく、ひとそこなえるかと。うまわず。

孔子の馬屋が火事になった。朝廷から戻るとけが人はなかったかと聞き、馬のことは聞かなかった。

先進第十一
季路きろしんつかうることをう。いわく、いまひとつかうることあたわず、いずくんぞつかえん。いわく、えてう。いわく、いませいらず、いずくんぞらん。

季路が鬼神に仕える道を師に尋ねた。
孔子「まだ人に仕える道も分からないのに、鬼神に仕える道までは分からない」
季路「では、死について教えてください」
孔子「まだ生についても分からないのに、死についてまでは分からない」

こうう、しょういずれかまされる。いわく、ぎたり。しょうおよばず。いわく、しからばすなわまされるか。いわく、ぎたるはおよばざるがごとし。

子貢「子張と子夏はどちらが優れているでしょうか」
孔子「子張はやり過ぎており、子夏はもの足りない」
子貢「では、子張の方が勝っているでしょうか」
孔子「やり過ぎるのともの足りないのは同じことだ」

  • 過ぎたるは及ばざるがごとし
    何事もやり過ぎることは、やり足りないのと同じように良くないと諭しています。
さいしんへきゆうがんなり。

高柴は愚かで、曹はのろく、子張は我が強く、子路は粗暴だ。

子路しろ曾晳そうせき冉有ぜんゆう公西こうせい侍坐じざす。いわく、われ一日いちじつなんじよりちょうぜるをもって、われもってすることかれ。りてはすなわいわく、われらざるなり、と。あるいはなんじらば、すなわなにもってせんや

私がお前たちより年長だからといって、遠慮することはない。自分を認めて用いてくれる人がないと言っているが、もし用いてくれる人がいたら、どんな仕事がしたいのか。

  • 一日の長
    他者より少し年齢が上であることを表し、それが転じて、知識や技能が他の者より少し優れていることの例えとなっています。
顔淵第十二
顔淵がんえんじんう。いわく、おのれちてれいかえるをじんす。一日いちじつおのれちてれいかえれば、てんじんせん。じんすはおのれる。しこうしてひとらんや。顔淵がんえんいわく、もくう。いわく、れいることかれ、れいくことかれ、れいうことかれ、れいうごくことかれ。顔淵がんえんいわく、かいびんなりといえども、こととせん。

顔淵が仁の意義をたずねた。
孔子「己に克ち、私欲を抑えて、礼に基づくのが仁である。それができれば、天下の人心も仁に戻るであろう。仁の自身の行為によるもので、他人から与えられるものではない」
顔淵「具体的に何をすればよいでしょうか」
孔子「非礼なことは見ない、非礼なことは聞かない、非礼なことは口にしない、非礼なことは行なわない」
顔淵「至らぬ者ではありますが、それを守っていきたいと思います」

仲弓ちゅうきゅうじんう。いわく、もんでては大賓たいひんるがごとくし、たみ使つかうには大祭たいさいくるがごとくす。おのれほっせざるところは、ひとほどこすことかれ。くにりてもうらく、いえりてもうらし。仲弓ちゅうきゅういわく、ようびんなりといえども、こととせん。

仲弓が仁について尋ねた。
孔子「外に出たら貴賓に会うように礼を尽くせ。人民を使うときは祭祀を行うように気を配れ。自分が欲しないことを、人に施してはならない。それができれば、国に仕えても、家にあっても、恨まれることはないだろう」
仲弓「至らぬ者ではありますが、それを守っていきたいと思います」

  • 己の欲せざる所は人に施すこと勿れ[己所不欲、勿施於人]
    自分が好まないことは、他人に対しても行ってはならないという戒めです。
司馬しばぎゅううれえていわく、ひとみな兄弟けいていり。われひとし。子夏しかいわく、しょうこれく。せいめいり、ふうてんり。くんけいしてうしなく、ひとまじわるにうやうやしくしてれいらば、かいうちみな兄弟けいていなり。くんなん兄弟けいていきをうれえんや。

司馬牛「皆兄弟があるのに、私だけにはない」
子夏「生き死にや富は天命だと聞いている。交友を大切にし、礼を尽くせば、人は全て兄弟になる。兄弟がいないことを気にする必要はない」

こうまつりごとう。いわく、しょくらしめ、へいらしめ、たみこれしんず。こういわく、かならむをずしてらば、三者さんしゃいてなにをかさきにせん。いわく、へいらん。こういわく、かならむをずしてらば、しゃいてなにをかさきにせん。いわく、しょくらん。いにしえよりみなり、たみしんくんばたず。

子貢が政治の要諦について尋ねた。
孔子「食糧を充実させ、軍備を完成させ、信頼ある政治を行う、この三つだ」
子貢「その三つのうち、止む無く一つを断念する場合、それは何か」
孔子「軍備だ」
子貢「その次に断念するのは何か」
孔子「食糧だ。人はいつか死ぬが、信頼を失えば、もはや国は成り立たない」

いわく、くんひとし、ひとあくさず。しょうじんこれはんす。

君子は人の長所を見つけて伸ばしてやるが、小人はその反対をやる。

こうまつりごとこうう。こうこたえていわく、せいせいなり。ひきいるにせいもってせば、たれえてただしからざらん。

季康子が政治について尋ねた。
孔子「政治の正道である。あなたが正道に立って行なえば、誰が不正を行うだろうか」

こうともう。いわく、ちゅうこくしてこれ善道ぜんどうし、不可ふかなればすなわむ。みずかはずかしめらるることかれ。

子貢が交友の道をたずねた。先師はこたえられた。――
「真心こめて忠告しあい、善導しあうのが友人の道だ。しかし、忠告善導が駄目だったら、やめるがいい。無理をして自分を辱しめるような破目はめになってはならない」

子路第十三
子路しろまつりごとう。いわく、これさきんじ、これねぎらう。さんことをう。いわく、むことかれ。

子路が政治について尋ねた。
孔子「人民の先頭に立ち、人民を労わることだ」
子路「もう少しお話をお願いします」
孔子「それを飽きないで行うことだ」

いわく、ただしければ、れいせずしておこなわる。ただしからざれば、れいすといえどしたがわれず。

自分の行いが正しければ、命令を下さないでも、人は行うようになる。自分の行いが正しくなければ、どんなに命令を下しても、人は従おうとしない。

いわく、いやしくもただしくせば、まつりごとしたがうにいてなにらん。ただしくするあたわずんば、ひとただしくするを如何いかんせん。

行いが正しい者には国を治めることは容易い。行いが正しくない者は、どうして人を導けるだろうか。

子夏しかきょさいり、まつりごとう。いわく、すみやかならんことをほっするかれ。しょうることかれ。すみやかならんことをほっすれば、すなわたっせず。しょうれば、すなわだいらず。

子夏が代官となった時、政治について尋ねた。
孔子「功を焦せるな、小利に囚われるな。焦ると任務を全うできないし、小利に囚われると大事業を成し遂げることができない」

はんじんう。いわく、居処きょしょするにうやうやしく、ことるにつつしみ、ひとまじわりてちゅうならば、てきくといえども、からざるなり。

樊遅が仁について尋ねた。
孔子「生活は控えめにし、仕事を大切にし、対人関係は誠実であること。この三つを守れば、ば野蛮な地に行っても見捨てられることはない」

いわく、くんしてどうぜず、しょうじんどうじてせず。

君子は協調性はあるが、やたらに妥協しない。小人は徒党を組むが、協調性はない。

  • 和して同ぜず[和而不同]
    他の人たちと協力はするが、むやみと同調はしないという意味です。
いわく、くんゆたかにしてきょうならず。しょうじんきょうにしてゆたかならず。

君子は泰然としているが、放漫ではない。小人は放漫だが、泰然たるところがない。

憲問第十四
けんはじう。いわく、くにみちればこくす。くにみちくしてこくするは、はじなり。

が恥について尋ねた。
孔子「国に道が行なわれている時に禄(ろく)食(は)むのは恥ずべきことではないが、国に道が行なわれていない時に、禄を食むのは恥ずべきである」

いわく、ひんにしてうらむこときはかたく、みておごることきはやすし。

貧乏でも怨むことはない、これは難しい。金持ちでも驕らない、これは容易いことだ。

子路しろ成人せいじんう。いわく、ぞうちゅうこうしゃくよくべんそうゆうぜんきゅうげいごとき、これかざるに礼楽れいがくもってせば、もっ成人せいじんし。いわく、いま成人せいじんなるものなんかならずしもしからん。てはおもい、あやうきをてはめいさずけ、きゅうよう平生へいぜいげんわすれざれば、もっ成人せいじんし。

子路が成人について尋ねた。
孔子「の知恵、の無欲さ、の勇気、の教養、さらに礼よ楽を持ち合わせれば成人と言ってよいだろう。そこまでならずとも、利益を前にしても道義を考え、危険を前にしても命を顧みず、約束したことを忘れなければ成人と言ってよいだろう」

いわく、これいてじざれば、すなわこれすやかたし。

恥ずかしくもなく偉そうなことを言う者に限って、その行いは怪しいものだ。

いわく、いにしえ学者がくしゃおのれためにし、いま学者がくしゃひとためにす。

昔の人は自分を高めるために学問をした。今の人は他人に見せるために学問をしている。

いわく、くんげんおこないにぐるをず。

君子は言葉が過大になることは恥じるが、実践が過大になるように努める。

こうひとくらぶ。いわく、けんなるかな。われすなわいとまあらず。

子貢が人物の論評をしていた。
孔子「子貢はずいぶん偉いのだな、私にはそのような暇はない」

いわく、ちからしょうせず。とくしょうするなり。

名馬はその脚力ではなく、その徳性が称えられている。

あるひといわく、とくもっうらみにむくゆるは、何如いかんいわく、なにもっとくむくいん。なおきをもっうらみにむくい、とくもっとくむくいん。

「怨みに対し、徳で報いるのは如何でしょうか」
孔子「それでは徳に対して何で報いるのか。怨みには正しさをもって報い、徳には徳をもって報いるのがよい」

いわく、われることきかな。こういわく、なんれぞからんや。いわく、てんうらみず、ひととがめず、がくしてじょうたつす。われものてんか。

孔子「誰も私を知る者はいない」
子貢「どうして先生のような方が世に知られないことがあり得ましょう」
孔子「私は天を怨むことも、人を責めることもしない。私はただ簡単なことから学び始め、徐々に上達した。私のことを知っているのは天だけであろう」

子路しろ石門せきもん宿しゅくす。晨門しんもんいわく、いずりする。子路しろいわく、こうりす。いわく、不可ふかなるをりて、これものか。

子路が石門で一夜を明かした。
門番「どこから来たか」
子路「孔家のものだ」
門番「だめなことが分かっていながら、まだやっている人のところだな」

げんじょうしてつ。いわく、ようにして孫弟そんていならず、ちょうじてぶることく、いてせず。れをぞくすと。つえもっすねたたく。

原壌が、座ったまま孔子を迎えた。
孔子「お前は子供の頃は言うことを聞かず、大人になっても何のとりえはないが、老いてもまだ生き永らえているならず者だ」
そう言って杖で彼のを叩いた。

衛霊公第十五
いわく、ちょくなるかなぎょくにみちればごとく、くにみちきもごとし。くんなるかなきょはくぎょくくにみちればすなわつかえ、くにみちければすなわきてこれふところにすし。

史魚は真っ直ぐな人物だ。国が治まっている時は矢のように真っ直ぐに仕え、国が乱れた時も矢のように真っ直ぐだ。蘧伯玉は君子のような人物だ。国が治まっている時は仕え、国が乱れた時はさっさと引退した。

いわく、ともくして、これわざれば、ひとうしなう。ともからずして、これえば、げんうしなう。しゃひとうしなわず、げんうしなわず。

語り合える人物と語り合わないのは、友を失うことになる。語るに足りない人物とばかり語り合うのは、言葉を失うことになる。知者は友を失わないし、言葉を失わない。

こうじんすことをう。いわく、こうことくせんとほっすれば、かならにす。くにるや、たい賢者けんじゃつかえ、仁者じんしゃともとす。

職人がよい仕事をするためには、まず道具を磨く。どこの国に行こうと、人物を選んで仕え、徳ある人物と交友するがよい。

いわく、ひととおおもんぱかければ、かならちかうれり。

将来のことを考えない人間には、必ず間近かに不運が待っている。

いわく、群居ぐんきょしゅうじつげんおよばず、このんでしょうけいおこなう。かたいかな。

大勢が一日中、道義の話しには触れず、自慢話ばかりしている。見込みなしだ。

いわく、くんげんもっひとげず、ひともっげんはいせず。

君子は、話しが上手いからといって、その人を推薦しない。行いが良くないからといって、その人の善い言葉を無視しない。

こういていわく、一言いちげんにしてもっしゅうしんこれおこなものりや。いわく、じょか。おのれほっせざるところは、ひとほどこすことかれ。

子貢「生涯の行為を律すべき一言はあるでしょうか」
孔子「それはだろう。自分が好まないことを人にも行なわないということだ」

いわく、巧言こうげんとくみだる。しょうしのばざれば、すなわ大謀たいぼうみだる。

口が上手いのは徳の妨げになり、小さな忍耐がないようでは大きな事を誤まる。

いわく、しゅうこれにくむもかならさっし、しゅうこれこのむもかならさっす。

多数の人が悪いという人物でも、必ず自分で見ることだ。多数の人が良いという人物でも、必ず自分で見ることだ。

いわく、ひとみちひろむ。みちひとひろむるにあらず。

人が道を広めるのであって、道が人を広めるのではない。

いわく、あやまちてあらためざる、れをあやまちとう。

過ちを犯しても改めないこと過ちという。

いわく、われかつしゅうじつくらわず、しゅうねず、もっおもう。えきし。まなぶにかざるなり。

かつて一日中何も食べず、夜も寝ないで思索に耽ったが、何も得るところもなかった。やはり地道に学ぶのが良い。

いわく、じんたりては、にもゆずらず。

仁に関することなら、師にも遠慮する必要はない。

いわく、くんていにしてりょうならず。

君子は正しいことは守るが、小さな事には拘らない。

季氏第十六
こういわく、益者えきしゃ三友さんゆう損者そんしゃ三友さんゆうあり。ちょくともとし、りょうともとし、ぶんともとするは、えきなり。便辟べんぺきともとし、ぜんじゅうともとし、便佞べんねいともとするは、そんなり。

為になる友人が三人、為にならない友人が三人いる。正直な者、誠実な者、博学な者は付き合えば為になる。形式だけの者、盲従する者、口先だけの者は付き合っても為にならない。

こういわく、まれながらにしてこれものじょうなり。まなびてこれものつぎなり。くるしみてこれまなぶはまたつぎなり。くるしみてまなばざるは、たみにしてこれす。

生れながら知性のある者は最上である。学んで知性を得る者はその次である。必要とされて学ぶ者はその次である。必要とされても学ばない者は下の人間だ。

こういわく、くんきゅうり。るにはめいおもい、くにはそうおもい、いろおんおもい、かたちきょうおもい、げんちゅうおもい、ことけいおもい、うたがいにはうをおもい、忿いかりにはなんおもい、るをてはおもう。

君子には九つの思いがある。見るときはよく視て、聞くときはよく聴き、表情は温和にし、態度は謙虚にし、言葉は誠実にし、仕事は丁寧に行い、疑問は問い質し、怒りは害を知り、利得を見ては正義を思う。

まこととみもってせず、まさもってす。

「人を見るに富を尺度にしない。行為を尺度にする」(詩経)

こういわく、くん三戒さんかいり。わかときは、けっいまさだまらず、これいましむることいろり。そうなるにおよびてや、けっまさごうなり、これいましむることとうり。いるにおよびてや、けっすでおとろう、これいましむることるにり。

君子に戒むべきことが三つある。青年ときは血気が定まらないから、戒むべきは性慾である。壮年のときは血気が盛んであるから、戒むべきは喧嘩である。老年のときは血気が衰えるから、戒むべきは物欲である。

陽貨第十七
いわく、せいあいちかし、ならあいとおし。

人間は生れつきは似たものであるが、習うことにより差は大きくなる。

いわく、ゆうや、なんじ六言りくげん六蔽りくへいけるか。こたえていわく、いまだし。れ、われなんじかたらん。じんこのみてがくこのまざれば、へいこのみてがくこのまざれば、へいとうしんこのみてがくこのまざれば、へいぞくちょくこのみてがくこのまざれば、へいこうゆうこのみてがくこのまざれば、へいらんごうこのみてがくこのまざれば、へいきょうなり。

孔子「美徳には弊害が伴うことを聞いたことがあるか
子路「まだ聞いていません」
孔子「仁を好んで学問を好まないのはお人好し。知を好んで学問を好まないのはでたらめ。信を好んで学問を好まないと騙される。直を好んで学問を好まないと融通が利かず。勇を好んで学問を好まないと秩序を乱す。剛を好んで学問を好まないと偏屈になる」

いわく、いろはげしくしてうちやわらかなるは、これしょうじんたとうれば、穿せんとうのごときか。

見かけは威厳があるが、実態は臆病だ。これを小人に例えるなら、コソ泥のようなものだ。

いわく、きょうげんとくぞくなり。

偽善は徳に対する冒涜だ。

いわく、みちきてみちくは、とくつるなり。

聞きかじったことをすぐに人にいって聞かせる。それでは徳を棄てるようなものだ

いわく、鄙夫ひふともきみつかけんや。いまこれざるや、これんことをうれう。すでこれれば、これうしなわんことをうれう。いやしくもこれうしなわんことをうれうれば、いたらざるところし。

卑しい人間とは一緒に仕えることができない。まだ地位を得ないうちは、それを得たいと焦り、一旦それを得ると、それを失うまいと焦る。失うまいと焦ると、どんなことでもやりかねない。

いわく、むらさきしゅうばうをにくむ。鄭声ていせいがくみだるをにくむ。こうほうくつがえものにくむ。

紫色が朱色に代わって流行ることを懸念する。低俗な音楽が伝統的な音楽に代わって流行ることを懸念する。口上手な人が国家を危くしていることを懸念する。

じゅこうまみえんとほっす。こうするにしつもってす。めいおこなものづ。しつりてうたい、これをしてこれかしむ。

孺悲が孔子に面会を求めた。孔子は病気だといって会わなかったが、取次の者がそれを伝えて部屋を出ると、すぐ歌をうたって、孺悲にそれが聞こえるようにした。

いわく、くまでくらいてえ、こころもちうるところきは、かたいかな。博弈ばくえきなるものらずや。これすはむにまされり。

終日食べてばかりで何も考えない人間は始末におえない。何も考えないより、双六や碁をやっている人間の方がまだましだ。

いわく、じょしょうじんとはやしながたしとす。これちかづくればすなわそんなり。これとおざくればすなわうらむ。

女と身分の低い人間は扱いにくい。近づけると馴れ馴れしいし、遠ざけると怨むのだから。

いわく、としじゅうにしてにくまる、おわらんのみ。

人間が四十歳にもなっても嫌われるようなら、もう見込みはない。

子張第十九
ちょういわく、あやうきをてはめいいたし、るをてはおもい、まつりにはけいおもい、にはあいおもう。なるのみ。

いざとなれば命を惜しまず、金を出されてもみだりに受け取らず、祭事には敬虔に行い、喪には心から哀悼する。これができれば士と称することができる。

子夏しかいわく、ところり、つきくするところわするることきは、がくこのむときのみ。

毎日自分の知らないことを知り、毎月知り得たことを忘れないように努める。これなら学問好きと言えるだろう。

子夏しかいわく、ひろまなびてあつこころざし、せついてちかおもう。じんうちり。

広く学んで、志をしっかり持ち続け、疑問が生じたら教えを乞い、身近なことから考えるならば、仁はおのずから身に付くだろう。

子夏しかいわく、くん三変さんぺんり。これのぞめば儼然げんぜんたり。これくやおんなり。げんくやはげし。

君子に接すると三つの変化が見られる。遠くから望むと厳然があり、近づいて見ると温かみがあり、その言葉を聞くとは厳しく公正である。

子夏しかいわく、くんしんぜられてしかのちたみろうす。いましんぜられざれば、すなわもっおのれなやますとすなり。しんぜられてしかのちいさむ。いましんぜられざれば、すなわもっおのれそしるとすなり。

君子はまず人民の信頼を得てから彼らを働かせる。信頼を得ないで働かせると、彼らは搾取されたと思うだろう。君子はまず君主の信頼を得てから君主を諫める。信頼を得ないで諫めると、君主は自分が誹られていると思うだろう。

子夏しかいわく、大徳だいとくのりえざれば、しょうとく出入しゅつにゅうすともなり。

大きな事で枠を越えなければ、小さな事は多少踏み外してもよい。

子夏しかいわく、つかえてゆうなればすなわまなび、まなびてゆうなればすなわつかう。

公務に仕えて余力があったら学問に励み、学問をして余力があったら、公務に仕えるのがよい。

堯曰第二十
こういわく、めいらざれば、もっくんきなり。れいらざれば、もっきなり。げんらざれば、もっひときなり。

天命を知らないでは君子ではない、礼を知らないでは世に立てない、言葉を知らないでは人を知ることができない。

 

宗教・思想
仏教、仏典、仏教宗派、禅、神道、東洋の思想
散策路TOP
数学、応用数学、古典物理、量子力学、物性論、電子工学、IT、力学、電磁気学、熱・統計力学、連続体力学、解析学、代数学、幾何学、統計学、論理・基礎論、プラズマ物理、量子コンピュータ、情報・暗号、機械学習、金融・ゲーム理論

Wikipedia

 

タイトルとURLをコピーしました