古事記の話

/神道

古事記とは

古事記は、日本最古の歴史書であり、712年に太安万侶(おおのやすまろ)が編纂し、元明天皇に献上されました。尚、原本は現存せず、幾つかの写本が伝わっています。日本神話を伝える神典の1つとして、神道を中心に日本の宗教文化・精神文化に多大な影響を与えています。

内容は、神代における天地の始まりから推古天皇の時代に至るまでの、神話や伝説などを含む様々な出来事が紀伝体で記載されています。日本書紀とともに「記紀」と総称されていますが、内容には一部に違いがあり、日本書紀のような勅撰の正史ではありません。

古事記の話

天地開闢

天と地とが初めて分かれた時に、高天原に現れた神は、天之御中主神あめのみなかぬしのかみ、次に高御産巣日神たかみむすひのかみ、次に神産巣日神かむむすひのかみでした。この三柱の神は単独の神として現れました。

国土はまだ若く固まっていない状態でしたが、次に宇摩志阿斯訶備比古遅神うましあしかびひこじのかみと、さらに天之常立神あめのとこたちのかみが現れました。この二柱の神も単独の神として現れました。これらの五柱の神は、天つ神の中でも特別な神とされています。

次に現れた神は、国之常立神くにのとこたちのかみ豊雲野神とよくものかみで、この二柱の神も単独の神として現れましたが、その後は五組の男女の神々が次々に現れました。これらの神々は合わせて神世七代と呼ばれています。

最後に現れた一組の神は、男神の伊邪那岐命いざなきのみこと(以下、イザナキ)と女神の伊邪那美命いざなみのみこと(以下、イザナミ)でした。

国造り

イザナキとイザナミは、天つ神一同の指示によって国造りを始めました。二柱の神は、矛を使って大海をかき回し、矛の先から滴り落ちる潮水が、積もり重なって島となりました。これが、淤能碁呂島おのごろしま(本州)です。

イザナキとイザナミはこの島に降り立ち、神聖な柱を立て、広い御殿を建てました。二神はこの神聖な柱を回り、結婚の儀式を行いましたが、イザナミが先に声を掛けたため、不具の子である水姪子ひるこが生まれました。

イザナキとイザナミは、天つ神の指示によって結婚の儀式を改めて行いました。このとき生まれた島は、淡路島、四国、隠岐島、九州、壱岐島、対馬、佐渡島の7つで、最初の本州と合わせて大八島国おおやしまのくにと呼ばれています。

さらに六島と神々を生んで行きましたが、最後に火の神を生んだことで、イザナミは亡くなってしましました。

黄泉の国

イザナキは、妻であったイザナミにもう一度会いたいと思い、黄泉の国に出掛けました。イザナキは、黄泉の御殿の中に居るイザナミに対し、現世に戻って国造りをするように頼みました。

イザナミは、黄泉の国の神に相談に行くので、その間私の姿を見ないようにと言い残しました。しかし、長い間戻って来なかったので、待ちきれなくなったイザナキは、火を灯して御殿の中に入ると、そこには醜い姿となったイザナミがいました。

これを見たイザナキは恐れて帰ろうとすると、怒ったイザナミは大勢の魔物を遣わして追いかけさせました。現世と黄泉の国との境の黄泉比良坂よもつひらさかにやって来たとき、イザナキはそこに生えていた桃の実を投げつけて、黄泉の軍勢はようやく退散させることができました。

イザナキとイザナミは、黄泉比良坂の巨大な岩を間に挟んで向き合って、夫婦離別の言葉を交わしました。

イザナキは穢れた身体を清めるため禊祓みそぎはらいを行うと、多くの神々が生まれました。最後に生まれた三柱の貴い神が、天照大御神あまてらすおおみかみ(以下、アマテラス)、月読命つくよみのみこと須佐之男命すさのおのみこと(以下、スサノオ)です。

天岩戸

イザナギは、アマテラスには高天原を、月読命には夜の世界を、スサノオには海原の国を治めるように命じました。

しかし、スサノオは、母であるイザナミを想って長い間泣いてばかりいたので、青々とした山は枯れ、川や海の水は干上がってしまいました。そこで、怒ったイザナキはスサノオを追放しました。

スサノオは高天原にいるアマテラスに会うため、天に上りました。アマテラスはスサノオの姿を見ると驚き、高天原に来た理由を問い質しました。スサノオは邪心は無いと答えますが、疑心を抱くアマテラスはスサノオに誓約を結ばせました。

しかし、その後のスサノオは高天原で乱暴な振る舞いをみせます。最初はアマテラスもスサノオを庇っていましたが、乱暴はますます激しくなったため、ついにアマテラスは怒り、天の岩屋の戸を開いて中に籠ってしまいました。

これにより高天原はすっかり暗闇になり、あらゆる邪神が騒ぎ、あらゆる災が一斉に発生しました。困った神々は、天の安川の河原に会合して、対策を考えました。

天宇受売あめのうずめが天の岩屋の前で踊り始めると、高天原が鳴り轟くほどに、八百万の神々が一斉に喜びます。アマテラスは不思議に思い、岩屋の戸を開けて出てくると、戸の陰に隠れていた天手力男あめのたぢからおがアマテラスの手を取って外に引き出しました。

こうして、高天原は再び明るさが戻りました。

八岐大蛇

高天原を追放されたスサノオは出雲の国に降り立ちました。スナノオが川岸を川上に向かって歩いていると、老夫婦が泣いているのを見て理由を聞きました。

老夫婦には娘が8人いましたが、八俣の大蛇おろちが毎年襲ってきて娘を食べられており、今年もその大蛇がやって来る時期となったので、泣き悲しんでいるとのことでした。スサノオは娘を嫁にもらう代わりに、八俣の大蛇の退治を約束しました。

スサノオは、八俣の大蛇に酒を飲ませて酔わせ眠らせ、その隙に剣を抜いて大蛇を切り裂きました。そのとき大蛇の尾から出てきたのが草薙太刀くさなぎのたちです。

こうしてスナノオは出雲の国に新居を構え、老夫婦の娘である櫛名田比売くしなだひめと結婚しました。スナノオから数えて6代目が大国主神おおくにぬしのかみ(以下、オオクニヌシ)です。

因幡の白兎

オオクニヌシには多くの神々の兄弟がいました。その神々は、因幡の八上比売やがみひめに求婚しよう出かけましたが、そのときオオクニヌシに荷物を背負わせ、従者として連れて行きました。

オオクニヌシが歩いていると、1匹のうさぎが痛み苦しんで泣いているので声を掛けました。

その兎は、隠岐島からこちらに渡りたいと思いましたが、渡る方法がなかったので、海にいるサメに「どちらの仲間が多いかを数えてみたい。お前は仲間を全部連れて来て、ここから向こうの陸まで一列に並んでくれ。そうしたら、私がその上を渡りながら数えてやる」と言って騙しました。

兎は数えながら渡って来て、最後のサメまで来た時、「お前達は騙されたのだよ」言うと、そのサメは怒って兎の毛皮を剥ぎ取りました。兎が泣いていると、大勢の神々が通りかかり、「潮水を浴びて、風に当れ」と教えられたのでその通りにしたら、体は傷だらけになったとのことです。

オオクニヌシは憐れに思い、「真水で体を洗って、がまの花粉を敷いて、その上に寝ころがれば、元の体のように治るだろう」と教えました。兎がその通りにすると、体は元通りになりました。これが因幡の白兎です。

白兎はオオクニヌシニに、「あの兄弟達は、八上姫比売やがみひめを娶ることはできません。あなた様が娶られるはずです」と言いました。

根の国

八上姫比売への求婚を断られた兄弟の神々は怒って、何度もオオクニヌシを殺そうとしました。そのたびに御母神みおやがみに助けられましたが、危険を感じたオオクニヌシは、スサノオを頼って根の堅州国かたすくにに向かいました。

オオクニヌシがスサノオのいる国にやって来ると、その娘の須勢理毘売すせりびめが出てきました。オオクニヌシの姿を見ると、互いに目を見かわし結婚し、父神スサノオに立派な神が来られたと伝えました。

スサノオは、オオクニヌシを呼び入れ、殺害しようと蛇のいる室に寝させました。しかし、妻の須勢理毘売は、蛇の害を祓う領巾をオオクニヌシに授けたので、無事に室を出ることが出来ました。

何度も命を狙われたオオクニヌシは、スサノオが寝ている間に髪を室屋の柱に結びつけ、妻の須勢理毘売すせりびめを背負い、根の国を逃げ出しました。

天孫降臨

アマテラスは、邇邇芸命ににぎのみこと(以下、ニニギ)に対し、葦原中国に天降って統治するように命令しました。

ニニギは、アマテラスより八尺瓊勾玉やさかにのまがたま八咫鏡やたのかがみ草那芸之剣くさなぎのつるぎを与えられました。これは三種の神器と呼ばれ、伊勢神宮内宮に鄭重に祀られています。

ニニギは、筑紫日向の高千穂の霊峰に降り立ち、壮大な宮殿に住みました。そのとき、この国は朝日が真っ直ぐに差し、夕日が明るく照らす真に善い土地だと語りました。

ニニギは、木花之佐久夜毘売命このはなさくやびめのみことを妻に娶り、三柱の神をもうけました。そのうちの二柱は、火照命ほでりのみこ火遠理命ほおりのみことで、それぞれ海幸彦うみさちひこ(以下、ウミサチヒコ)と山幸彦やまさちひこ(以下、ヤマサチヒコ)と呼ばれています。

海幸彦と山幸彦

海幸彦は海の魚を取り、山幸彦は山にいる獣を取っていました。ある時、山幸彦はそれぞれ猟具と漁具を交換して使ってみようと、兄の海幸彦に申し入れました。

山幸彦は漁具を用いて魚を釣ってみましたが、一匹の魚も釣れず、その上その釣針を海に失ってしまいました。山幸彦は自分の剣を砕いて五百本の釣針を作り、海幸彦に返そうとしましたが、兄はそれを受け取らず、元の釣針を返せと責めたてました。

途方に暮れた山幸彦は、塩椎神に海神宮に行くことを勧められたので、舟に乗って行くことにしました。山幸彦は、そこで豊玉毘売とよたまびめと結婚し、しばらくその国に住むことになりました。

3年たった頃、山幸彦は、豊玉毘売とよたまびめの父である塩椎神しおつちのかみ海幸彦のことを相談しました。塩椎神しおつちのかみは海の大小の魚類を全て呼び集めて尋ねると、赤い鯛が喉に骨が刺さっている釣針を見つけることができました。

山幸彦はその釣針を持って地上に戻り、海幸彦に返すことが出来ました。

 

宗教・思想
仏教、仏典、仏教宗派、禅、神道、東洋の思想
散策路TOP
数学、応用数学、古典物理、量子力学、物性論、電子工学、IT、力学、電磁気学、熱・統計力学、連続体力学、解析学、代数学、幾何学、統計学、論理・基礎論、プラズマ物理、量子コンピュータ、情報・暗号、機械学習、金融・ゲーム理論

 

タイトルとURLをコピーしました