/量子コンピュータ ドイチュ・ジョサのアルゴリズムとは 量子コンピュータ、高速に計算が行えることを示した最初のアルゴリズム、量子回路、ビット判定の仕組み、ステップ数の比較 2024.04.28 /量子コンピュータ物理学
/連続体力学 連続体の基礎方程式 連続の方程式は質量の保存を表す、運動方程式は運動量の保存を表す、エネルギー方程式はエネルギーの保存則を表す 2024.02.10 2024.07.22 /連続体力学物理学
/プラズマ物理 2流体プラズマの方程式 プラスのイオンと電子の2種の粒子から構成されるプラズマ、電磁場の方程式、連続の方程式、流体の運動方程式、状態方程式 2024.02.06 2024.02.08 /プラズマ物理物理学
/量子コンピュータ 位数計算とは 量子コンピュータ、通常のコンピュータでは計算量的に難しい問題、量子アルゴリズム、量子回路、逆量子フーリエ変換 2023.12.31 2024.01.01 /量子コンピュータ物理学
/熱・統計力学 マクスウェルの速度分布則とは 熱力学的な平衡状態において気体分子の速度が従う分布関数、速度の等方性の仮定、粒子数一定の仮定、エネルギー一定の仮定 2023.11.26 2024.05.10 /熱・統計力学物理学
/熱・統計力学 ラウールの法則とは 混合溶液のある成分の蒸気圧とその純液体の蒸気圧の比はモル分率と一致する、理想溶液、活量(相対活量)、活量係数 2023.11.05 2024.01.01 /熱・統計力学物理学
/熱・統計力学 ヘスの法則とは 化学結合、ボイル・シャルルの法則、状態方程式、結晶構造、原子量と物質量、化学式、溶解度と濃度、浸透圧、コロイド溶液 2023.10.10 2024.01.01 /熱・統計力学物理学
/電磁気・光学 ホイヘンスの原理とは 光を波動論的に説明した理論、ホイヘンス・フレネルの原理、キルヒホッフの積分表示、ヘルムホルツ方程式 2023.06.03 2024.04.13 /電磁気・光学物理学
/量子コンピュータ 量子テレポーテーションとは 量子もつれのペアを作り量子状態を遠隔地に転送する技術、量子暗号の基本原理、量子回路の説明、量子状態の遷移 2022.10.08 2023.04.03 /量子コンピュータ物理学
/量子コンピュータ 量子フーリエ変換とは 信号処理で使われる離散フーリエ変換を量子回路上に実装、状態ベクトル、量子ビット、アダマールゲート、制御回転ゲート 2022.09.23 2023.04.03 /量子コンピュータ物理学
/熱・統計力学 ボルツマンの原理を導く 系の微視的な状態数から巨視的な熱力学変数であるエントロピーを求める関係式、エントロピーの加算則と増大則 2022.09.17 2023.04.01 /熱・統計力学物理学